山を犬でかき回して獲物の移動を促し、罠に掛かるようにと提案したのですが・・・
連絡が取れた罠師に聞いてみたところ「全員、罠を引き上げたよ」と。
何名かは別の場所の罠を残したようですが、殆どは開店休業状態だそう。
ならば仕方がない、別の大きな山の高い場所を探ってみるかな・・・

などと考えていたら、急に凄い南西風が吹き出しました。
本当に突風状態。
こんな日は犬を引き難いため、どうしたものか。
急遽、予定を変更。
大きな山の風裏で猟をしてみることに。
風が強過ぎると、犬はニオイを取りづらくなり、捜索に時間が掛かってしまうことも多くなります。
またイノシシを起こし切れない場合も。
そんな時は風裏で猟をした方がやりやすいのです。
強風の日が続いたりすると、風裏に獲物が移動していることも多いですし。
今日は発情期真っただ中のコーシンは、お留守番。
カノは発情期が終わった感じではありますが・・・
先輩勢子のTさんのハナのようになるとマズイため、やっぱりお留守番。
よって桃色フェロモンにより、悶々とした毎日を過ごしているトラを連れ出すことにしました。
青春のエネルギーをスポーツで発散させるアレです。。。
頼むぞトラ。

捜索レンジは私を中心に半径50~200m内を行ったり来たり。
コンタクトを取りに戻って来るタイミングが心地良い。
休むことなく一生懸命に捜索を続けます。

でも・・・竹藪周りは早かったかな?
タケノコは、まだみたい。
イノシシが小さなタケノコを掘った跡がありませんでした。
新しい寝家はありましたが、お留守でしたし。

こりゃダメかな?
なんて思っていたら、トラが私からどんどん遠ざかって行く。

そして時折、風に乗ってトラの鳴き声が。
GPSをみていると、今度は尾根周りを回り出した・・・こりゃシカだ。
私は尾根まで上がり様子を見ます。
シカは執拗に追われると、尾根を越えて開けた場所に逃げることもありますから。
すると程なくしてトラの鳴き声が近付いて・・・
その距離、100mを切った。
来るぞ!
尾根の通り(獣道)付近に狙いを付けます。
この猟場のシカの逃走ルートは頭の中にシッカリと。
猟場によりますが、シカが尾根を越える時は、大抵コースは決まっているもの。
そして・・・
狙いは的中。
御免。
トラよ、お疲れさん。

今日は解体場が遠いため、現場で吊るし解体。
このくらいの小ぶりなシカなら、服を脱がせるように皮が剥がせます。

実際には、この方法の方がシカの解体は簡単。
15分も掛からず解体は完了。
白バケツの中にシッカリと納めました。

さて、午後からは我が家の裏山でミカサの訓練。
そして明日はカノの番。
猪犬たちに私が鍛えられる週末です。
いつも応援ありがとうございます!

にほんブログ村
連絡が取れた罠師に聞いてみたところ「全員、罠を引き上げたよ」と。
何名かは別の場所の罠を残したようですが、殆どは開店休業状態だそう。
ならば仕方がない、別の大きな山の高い場所を探ってみるかな・・・

などと考えていたら、急に凄い南西風が吹き出しました。
本当に突風状態。
こんな日は犬を引き難いため、どうしたものか。
急遽、予定を変更。
大きな山の風裏で猟をしてみることに。
風が強過ぎると、犬はニオイを取りづらくなり、捜索に時間が掛かってしまうことも多くなります。
またイノシシを起こし切れない場合も。
そんな時は風裏で猟をした方がやりやすいのです。
強風の日が続いたりすると、風裏に獲物が移動していることも多いですし。
今日は発情期真っただ中のコーシンは、お留守番。
カノは発情期が終わった感じではありますが・・・
先輩勢子のTさんのハナのようになるとマズイため、やっぱりお留守番。
よって桃色フェロモンにより、悶々とした毎日を過ごしているトラを連れ出すことにしました。
青春のエネルギーをスポーツで発散させるアレです。。。
頼むぞトラ。

捜索レンジは私を中心に半径50~200m内を行ったり来たり。
コンタクトを取りに戻って来るタイミングが心地良い。
休むことなく一生懸命に捜索を続けます。

でも・・・竹藪周りは早かったかな?
タケノコは、まだみたい。
イノシシが小さなタケノコを掘った跡がありませんでした。
新しい寝家はありましたが、お留守でしたし。

こりゃダメかな?
なんて思っていたら、トラが私からどんどん遠ざかって行く。

そして時折、風に乗ってトラの鳴き声が。
GPSをみていると、今度は尾根周りを回り出した・・・こりゃシカだ。
私は尾根まで上がり様子を見ます。
シカは執拗に追われると、尾根を越えて開けた場所に逃げることもありますから。
すると程なくしてトラの鳴き声が近付いて・・・
その距離、100mを切った。
来るぞ!
尾根の通り(獣道)付近に狙いを付けます。
この猟場のシカの逃走ルートは頭の中にシッカリと。
猟場によりますが、シカが尾根を越える時は、大抵コースは決まっているもの。
そして・・・
狙いは的中。
御免。
トラよ、お疲れさん。

今日は解体場が遠いため、現場で吊るし解体。
このくらいの小ぶりなシカなら、服を脱がせるように皮が剥がせます。

実際には、この方法の方がシカの解体は簡単。
15分も掛からず解体は完了。
白バケツの中にシッカリと納めました。

さて、午後からは我が家の裏山でミカサの訓練。
そして明日はカノの番。
猪犬たちに私が鍛えられる週末です。
いつも応援ありがとうございます!
にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント : 2
