fc2ブログ
 

生きもの二人三脚

猟犬のアレコレ

私の主観ではありますが、大物猟における和犬と洋犬を一言で表現すると、こんな感じではないのかと。

飼い主への意識が強く、猪との対峙において、早い段階から人を頼ろうとするのが和犬。

一方の洋犬は頼ろうとする気持ちは同じでも、猪を目の前にすると夢中になり過ぎて、飼い主のことを忘れて追ってしまいがち。

もちろん例外はありますが、概ねこのような傾向にあると感じています。
SC05876.jpg

そんな中で問題となるのは、頼られた側がそれに応えられるかどうか。

和犬であれ洋犬であれ、仕事のできる猟犬に仕込み上げるには、飼い主の高い技量が求められます。

これについては職場も似ているのではないかと。

極端な例ではありますが・・・

飼い主を上司とするならば、部下への気遣いを忘れない仕事のできる上司の元には優秀な社員が育つもの。

と言いますか、そんな上司の元では、若手社員が持つ本来の能力が自然な形で引き出され、発揮されている。

そして、そこには上司と部下の双方の強い信頼関係が構築されている。

私が若手社員だった頃を思い出します。

高い業績を収めて本社からも信頼の厚かった私の上司。

仕事においては要所で的確なアドバイスを分かりやすく部下(私の同僚)の皆にしていました。

そんな上司は・・・

アフターファイブは居酒屋にて若手たちと趣味談義。

休日は釣りやBBQを一緒に。

今思い出しても素晴らしい日々でしたし、その上司の元で仕事をさせて貰って本当に幸せでした。

どんなに大変なことでも乗り越えることが出来ましたし。

今の私があるのも、その上司のおかげなのかもしれません。

こんな経験が、まさか猟犬飼育でも活かされるとは思ってもいませんでしたが。

やはり何かが似ているのです。

猟犬たちにとって、私はどの様に映っているのだろうか。

猪との対峙において、私をチラッと横目で見ながら撃ち筋を開けてくれるあたりは信頼を感じる瞬間でもあります。

「はい、頼みますよ」と言わんばかりに。

どうやら鉄砲の役割を理解しているようでもあります。

私を信頼しているのか、それとも鉄砲を信頼しているのかは定かではありませんが。

そんなやり取りが和犬では近場が多く、洋犬だと随分と走らされることが多い。

何れも対峙現場に私が到着するのを待っていることには変わりないのでしょう。

次の猟期もその信頼に応えるべく、昨晩は久々に特訓を行いました。

私の上司はユキカゼ号。。。

リードを握る私は猛ダッシュを強いられて山裾へ。

そこで軽く「ワン♪」と一声ユキカゼ号。

「ブゥ!」と慌てたお食事中の猪。

そしてチラッと私を横目で見るユキカゼ号。

リード散歩中は鉄砲を持っていないのだよ。

強風により落ちた山栗を闇夜に紛れて食べていた猪。

邪魔して、ごめんなさい。

逃げる猪を追おうと強烈にリードを引っ張りましたが、私と同調することに意味があると理解しているユキカゼ号。
SC05889.jpg

スグに落ち着きを取り戻しました。

これが洋犬のビープロだと大変で、暫くは収まりがつきません。

猟犬にもタイプが色々とあるものです。

すべては使い方しだい。

そこが面白いのですが。



応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



コメント


管理者にだけ表示を許可する