fc2ブログ
 

生きもの二人三脚

罪深き狩猟者

半矢にされて苦しみながら絶命してゆく獲物たち。

たとえ命を取り留めたとしても、長く続いたであろう苦しみ。

未熟な狩猟者とは何と罪深き存在か。

狩猟を始めた頃の私は無我夢中だったため、そんなことを考える余裕すらなかったな。

多少の余裕が生まれた今は、過去を思い起こしては反省しきりですが。

半矢を覚悟で引き金を引いていた自分が情けない。

いつも猟師の流儀だ何だかんだと言っておいて、全く以てのダメハンター。

『猟師』とは程遠い存在でした。

しかし、今の私は違う。

一撃必殺の自信がある時しか引き金を引かないようにしています。

その信念でニホンジカ管理捕獲に臨んだところ・・・

昨シーズンは一度も引き金を引きませんでした。。。

だってシカが遠いんだもの。。。

その対象地区は、とにかく見通しが良いのです。
DSC02796.jpg

そんな場所で実施される管理捕獲に、オープンサイトの短身の勢子銃で参加した私が悪い。

いや、言い訳をするならば・・・

ニホンジカの生息密度が下がり、撃ち難くなってしまったのは事実。

今期はオート5に戻すかな。
DSC02797.jpg

変わらないかな。。。

・・・・・

「引き金を引かなければ何も始まらない」とは良く耳にする言葉。

とくにイノシシでは、猟犬を守るためにも発砲に躊躇はありません。

それにイノシシの場合は、例え半矢にしても、その苦しみは続かないことが多い。

シカに比べると矢に弱い傾向にあるため、猟犬たちのおかげではあれ、勢子が仕留められるのです。

でも半矢にしてしまったシカの場合は、そうはいかない事ばかり。

脚を引きずってでもスタスタと逃げるし、どこまででも逃げる。

よほどでない限り、イノシシのように猟犬との交戦モードにはならない。

そして苦しみをこらえて逃げ続けた挙句の果てに、人の生活圏へと逃げ込む。

つまり半矢にしてしまったが故に引き起こしてしまう狩猟事故が実に多いのです。

人の生活圏に逃げ込んだシカは大抵は交戦モードですし。

おまけに大抵は矢に強い大シカ。

私は命がけ。

もちろん、シカも命がけ。

最後は壮絶な格闘の末に剣鉈にて御免。

人の生活圏では鉄砲は使えませんから。

私がシカならば、こんな死に方だけは絶対にしたくない。

私自身も事故処理で、もう頭を下げたくない。

こんな事が数えたくない・・・くらいにありました。

思い出しただけでもタメ息が出てしまう。

・・・・・

そんな中、先日の日曜日も、引き金を引かない場面がありました。

大シカ3頭が、トラとマルコに追われて私の前に。

しかしボサが混んでいて、3頭ともにお尻しか見えず。

でも距離が近かったため、さすがの私でも百発百中のだったことは間違いない。

お尻に。

実は、その洞を下った先には集落があるのです。

私は数年前に、その集落で狩猟事故を起こしてしまった前科者。

激怒していた民宿の女将と、肉屋の店主の顔が未だに頭に浮かびますし・・・

直後にパトカーが来て、お巡りさんが参戦してくれましたし、ハンター保険にもお世話になりましたし。

民宿の玄関前に置いてあった染付の伊万里焼の傘立ては7万円。
シカ写真 (5)

ご迷惑を おかけしました。

・・・・・

日曜日の猟では、早々に凄腕のタツ役たちが、何頭も仕留めてくれていました。

それも発砲しなかった一つの要因ではありますが・・・

引き金を引かなかった己に、若干の猟師としての成長を感じずにはいられません。

自分で言うのも何ですが。。。

たぶん、あの判断は正解だったと思います。

ただ単に大シカたちを苦しめただけの可能性が高い。

捕獲報奨金などは、どうでもいい。

それ以上に命に対する尊厳を忘れたくない。

しかし、その一方ではシカの大増殖を抑えなくてはならない。

このジレンマは暫く続きそうです。




応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



仕事と狩猟と息子

さて、どうしたものか。

三重地犬たちの今後を考えると、人里離れた場所に犬と私が居を構えるしかない。

そう判断したものの、良い場所がなかなか見つからないのです。

一昨年には候補地が見つかり法務局で地権者を調べるも、これも上手くいかず。

地権者と連絡が取れない。

そこで積極的に土地を探すのをやめて、今は猟仲間や知人からの情報を待っている状態です。

焦らずに事を進めようとの考えに変更しました。

しかし、そうは言っても60歳で早期退職して新たなる人生を歩もうと考えている私には時間がない。

また三重地犬の良系血筋をつなげるにおいても、後を託せる人はいないものか。

現在、大学4年生を前に研究室関係の事でバタバタであろう息子。

果たして本当に狩猟者になるつもりはあるのだろうか。

本人はそのつもりで狩猟免許を取得したようですが、地元に帰って来なければ、それは難しい。

そのまま東京で就職するかもしれませんし。

まぁ、それはそれですが。

そんな息子に先日久々に連絡を取ってみたところ「旅行中だよ~ん」と写真が送られてきました。

おぉ、草津温泉かぁ。
S__59359242 (2)

食事も美味しそう。

「『ホルモン しま田』のガーリックライスが、すんげー美味しかった♪」と。
S__59359243.jpg

楽しそうだし、美味しそうだのう。

でも大学の方はどうなっとるんじゃ・・・あっ、春休みか。

1・2年生の時は大半がリモート授業でしたからね。

悶々とした時を経て「やっと」といった感じなのでしょう。

そんな息子は猟犬の仕込みを私と共に行ってきたため、そのノウハウは心得ています。

ある意味、ちょっと変わった大学生。

就職面接でも、これを武器に乗り越えてはどうだろう。

「特技は何ですか?」

「はい、猟犬の仕込みです」

「ハァ?」

そこから面接担当の心を鷲掴みにする話をすればいいのです。
DSC00252.jpg

猪と睨めっこをしたりと、色々とありましたから。

・・・・・

まずはシッカリと将来を見据えて、進むべき道を考えてもらいたい。

狩猟は、そのあとの事として。




応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

手慣れた猟師たち

昨日はピータンのあまりの旨さに、ついつい飲み過ぎてしまいました。

もう、ヘベレケ。

しかし、今日は早朝から待ち合わせ場所に。

強い責任感が私を猟場へと誘ったのです。。。

などと言いながらも、実際に頑張ってくれるのは猟犬たち。

猪に左腿を咬まれたトラと、3度目の腸閉塞で弱り切ったマルコ。

しかし、あれから3週間ほど養生を続けて2頭は完治。

「父ちゃん、もう大丈夫だよ!やったるで~!」と言わんばかり。
SC04634.jpg

ならば頼みマッスルよ!

で、今日は何発鳴ったのだろう。

合同猟を行った皆さんの連携は素晴らしい。

また猟を終えた後の獲物の引き出しや、現場解体の段取りも見事なもの。

リュックやスコップも携えて、手分けしてズンズン作業をこなしてくれました。

引き出した獲物は、いつもの解体施設で、これまた手分けして。
SC04621.jpg

獲物たちを余すことなく有効利用することができました。

トラとマルコ、お疲れさんね。
SC04632.jpg

今宵もまた、遅くまで猟犬たちの獲物肉の整理をしなくては。

一番の功労者は猟犬たちですから。

私は、その中から少しだけ頂くことにします。

それにしても今日は富士山がキレイでした。
SC04618.jpg

いい汗をかけたし。

皆さん、お疲れさまでした。



応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

ピータン作りの前に

犬舎の猟犬のオシッコ場を調べて回りました。

ところが、どの場所の泥もpH値が低く、弱アルカリ性。
SC04591.jpg

それ以外でアンモニアが蒸発したであろう場所は弱酸性でした。

つまり、ピータンが完成するまでの間、熟成的な化学反応に必要なアルカリ性が保てない。

犬舎の泥を利用したピータン作りは無理だと判断しました。

それに衛生的にも精神的にも。。。

いくら可愛くても、無理なものは無理なのです。。。
SC04596.jpg

やはり、pH調整は、灰、消石灰、炭酸ナトリウムに委ねた方が間違いない。

そんな事で、様々な文献をもとにピータン作りに必要な材料を集めている最中です。

なんだか無性にピータンが食べたくなってきたな。

そこで本日、近所のタマゴ専門店に行って、ピータンと、ついでに燻製タマゴを購入しました。

卵に特化したお店に感謝!

アヒルの卵は売ってなかったけれど。

左から、燻製タマゴ、鶏卵、そしてアヒル卵のピータン。
SC04605.jpg

アヒルの卵は鶏卵より少し大きいのです。

殻をむいてみると・・・

うっほ~♪ 魅惑のコーヒーゼリー色!
SC04611.jpg

ピータン豆腐にしてみました。

豆腐には麵つゆをかけて・・・

もうたまら~ん!今日も飲むぞ~!
SC04613.jpg

旨~っ! 

勢子だけど、飲み過ぎたので・・・

明日の猟は休むことにします。。。



応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

思い込みはダメですね

自分が乗っているバイクの事ならば、大抵は分かると思っていたけれど。

少し前から「キャブレターがグズるなぁ」と様子を見ながら走行を続けていました。

そうしたところ、一昨日、職場に到着すると同時にエンスト。

何度も回し続けるセルモーター。

エンジンに火が入ることはありませんでした。

そこでやっと気が付きます「点火プラグか?」

調べてみると原因は点火プラグの突然死。

40年に及ぶ数々のバイクとの付き合いの中で、3度目の出来事です。

やはり点火プラグは消耗品。

早めの交換が望ましいのです。

でも、まずはホッと一息。

猟車で職場までバイクを回収に行かずに済みました。
07394.jpg

とにかく狩猟装備の積み下ろしが面倒ですから。

それにしても、うかつでした。

てっきりキャブレターが原因だと思い込んでいましたから。

実は、こんな事は狩猟でも時々あります。

犬の鳴きや追いから鹿だと決めつけていたら、鹿から猪に乗り換えてていて、初動が遅れたり・・・

見切りにより小ぶりな猪だと思い込み、鳴き止め現場に到着してみると、オッコト主みたいな猪だったりと。

これは完全な見切りそこないですが。

思い込みから猟場での集合場所を間違えてしまったこともありますし。

タツ配置も勘違いしてしまったことがあります。

狩猟においては狩猟事故に繋がる可能性もあるため、思い込みは禁物。

猟期もあと少し。

気を引き締めて臨まなくては。

その後も捕獲業務は続きますが、まずは区切りは区切りとして。

・・・・・

それにしても新品点火プラグでの走りは力強い。

きっと燃費も良くなるかな。

何でも、思い込みはダメですね。



応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

ピータン作りへの道

少し前に悪くなりかけの半熟卵を食べてピータン作りを思い立ち、挑戦してみることにしてみました。

思えば私は無類のピータン好き。

その昔、祖父が中国との国交に関わる仕事をしていた事もあり、幼少の頃より中国の食べ物に触れることの多かったのが、その要因だと思われます。

アヒル卵の本場のピータンに舌鼓を打つ小学生。

祖父からは「泥の中に漬けて作るんだよ」と教えてもらいました。

実際には、モミ殻の混ざった泥に覆われた状態の物を、ボロボロと剥がした記憶があります。

そんな事で調べてみると、ピータンはアルカリ性下における化学反応の賜物であることが分かりました。

しかし、昔の中国の人たちにおいては偶然の産物だったのでしょう。

文献によりますと・・・

馬小屋の尿交じりの泥の中に埋もれてしまっていたアヒルの卵を発見。

それを割ってみたところ「あれ不思議」と。

そして現代では様々な衛生的材料で、ピータンの漬け床を再現して作られているようです。

私は考えます。

やはり初めにピータンを発見した中国の人たちと同じ感動を味わいたい。

食に対して冒険をしてみたいのです。

でも、さすがに馬の尿は入手困難。

ならば・・・

猟犬たちの尿で、果たしてピータンが作れるのだろうか。

とりあえず、犬の尿のpH値を計ってみることにしました。

以前、カメの繁殖で使用していたpH測定器で測ってみることに。
SC04590.jpg

成犬の尿は匂いが強い傾向にあるため、若犬たちの尿でと考えましたが・・・

グルグル回って運動会は終わらず。
SC04584.jpg

サンプリングは無理。

ならばpH値は変わらないであろう、成犬のミカサの尿を測定。
SC04583.jpg

結果はpH値7前後で、ほぼ中性。

ならば犬舎内の泥では、どうだろう。

尿が土壌細菌により分解されてアンモニアに変化しているはず。

測ってみたところ、pH値は9前後で弱アルカリ性でした。

この程度のアルカリ性で大丈夫なのだろうか。

腐敗菌の殺菌作用も考えると、もう少しpH値が高い方が良いように思います。

猟犬の尿でピータンを作り・・・食す。

ブログ更新が途絶えないよう、もう少し調査を続けたいと思います。





応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

宇宙戦艦ヤマトな我が家

松本零士さんの作品とともに育った私。

先日の訃報を知り、何だか心にポッカリと穴が開いてしまいました。

作品では、戦争の悲惨さの中に男気のあり方や愛の物語が描写されており、子供心に大人の世界を垣間見ることができました。

読めば読むほどに引き込まれてしまう作品の数々でもありました。

また描かれているキャラクターは、どれもが印象的。

中でも女性キャラクターは、誰もが素敵でした。

それは宇宙戦艦ヤマトでも同じ。

「大人になって、こんなキャラクターに似た人と結婚できたら、どんなに幸せであろう」と。

そんなことを思い続けながら多感な時期を過ごしたのです。

そして大人になり、その思いは成就。

家内は松本零士さんの描いたキャラクターにそっくり。
アナ雪

そう、あのアナライザーに。

本当は「森 雪に似ている」としたいところですが、彼女とは程遠い。

私自身も古代 進よりかは佐渡酒造に似ているし。

よって夕飯時はこんな感じ。
EjMg0NVUwAA6FYd.jpg

そう言えば猟犬の名前もそう。

若犬のうちの1頭は、松本零士さんに因んで「零」と名付けましたし。
SC04240.jpg

考えてみれば我が家には松本零士さんの面影がそこかしこにある。

そうそう、ユキカゼ号もそうだ。
SC03399.jpg

日本海軍と、宇宙戦艦ヤマトで登場した古代 進の兄が乗っていた両方の駆逐艦に因んで名付けたのです。

毎日の世話では「ユキ~」と呼ぶと、スッ飛んで必ず私の元へ来る。

ユキ?おぉ、森雪のことを、古代進はいつもそう呼んでいたなぁ。

でも、これはアナライザー以上に違う。

だって森雪は、猟車のタイヤにオシッコを掛けたりしないもの。

チャ~チャ~と、もうヤメてユキ。

少し下品すぎたかな。

これ以上書くと・・・

「ガミラスに下品な男は不要だ」とデスラー総統に消されそう。
下品な男

私の心の中には、いつまでも松本零士さんの作品が息づいているのです。

・・・・・

宇宙に旅立たれてしまった松本零士さん。

ご冥福をお祈り申し上げます。




応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

先輩猟師と文句

「そんなこと結果論で言わないでよ。普通はこの2本筋の交わる、あの場所にタツ配置するでしょ。あそこなら仕留める確率が一番高いわけだし」と。

続けて、こうも。

「たまたま犬がベタ追いして獲物がこの通りを使う余裕が無かったから、あんなヘンな場所を抜けたの」

更に続けて。

「この辺りでタツ配置するなら誰だってここを選ぶはずだよ。○○さんだって、ここに配置するでしょ」

で、最後に。

「今回のことは次のタツ配置に活かせばイイだけの事じゃないの?」と少々呆れ気味に。

いつも後出しジャンケンのように結果論で文句を言ってくる先輩に対して、私が言い返した内容です。

先輩は静かになってしまいました。

もう、だいぶ前の話ですが。

他の若手猟師たちも、同じように不条理なことを先輩たちから言われている場面を見かけますが、さすがは皆さん大人。

「は、はい、わかりました」と、戸惑いながらも返事をしています。

でも大人気ない私は正論を言い返してしまう。

果たしてコレで良いのだろうか・・・

とくに狩猟においては。
DSC02790.jpg

思い起こせば幼少の頃より、そんな感じの私。

先生にも友達たちにも歯に衣着せぬモノの言い方でした。

それは今でも変わらず。

ところが文句を言ったり注意をした人たちとは、今でも殆どの人たちと付き合いが続いています。

逆に、私に同じように注意をしてくれた人たちとも付き合いが続いている。

お互いに正論を主張し、また相手のためを思って指摘していることが理解できるからなのでしょう。

そんな思いもあって、先輩猟師に文句を言っている訳ではないのですが。

でも、言っちゃう。

腹が立つから(笑)。。。

やはり狩猟においてはヤメた方がいいのかな、正論とは言え、この何でも言ってしまう考え方は。

「安全に配慮して結果を出し、社会貢献と利益に結び付ける」との基本理念は似ていても、職場とは違いますから。

文句を言ったその先輩は、後に、やたらと私を頼るようになってきましたが。

実際には、よほどの事でもない限り、先輩猟師からの文句や注意は静かに聞いておいた方がいいように思います。

先輩猟師たちも、そのうちに「自分が勘違いしていた」「余計なことを言ってしまった」と気が付くことも多いですから。

その時に「アイツ、言いたい事があったんだろうけど、オレを立てて頷いてくれたんだな」と気付いてくれる人もいます。

それも信頼に結びつくキッカケになると思うのです。

結局は相手によりけりなのでしょうが、やはり真の人間関係の構築とは難しい。

中には文句や言い返されたことの腹いせに、とんでもないデタラメ話を流布させて陥れようとする者もいますから。

なぜか猟師の中には、その様な者が目立つのです。

君子危うきに近寄らず。

そんな猟師には関わらないのが一番。

そのあたりの見切りも、猪の見切り以上に大切です。。。




応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

猟期中の見回り

それにしても昨日は凄い風でした。

早々に巻狩り中止の連絡を回した私たち。

一方、罠師たちは、こんな日でも見回りをしているのかと思うと、ちょっと気の毒。

大変だよなぁ・・・と。

でもサボっちゃダメよ。

そんな私もサボっちゃダメ。

罠ではなく両親の見回りを。

定期的に様子を見に行かないと、何をしでかすか心配でならないのです。

とくに母の天然ぶりは危険域に達しています。

以前、焼却炉の上にゴルフボールの入ったカゴを置いたまま着火してしまった母。

当然、それが燃え出して、焼却炉の雨除けの小屋に引火。

その日、たまたま様子を見に行った私が火に包まれた小屋を発見して何とか消火。

母屋への延焼をくい止めました。

両親は火を付けた後、呑気に部屋でテレビを観ていたのです。

小屋が黒いのは、表面が満遍なく焼けたため。
CIMG3354 (2)

オシャレに焼き目を付けたわけではありません。

そんな母は昨日、テレビをのニュースを観てこんな事を言っていました。

北朝鮮が行ったICBMの発射実験では・・・

「あら、大したものね。こんな立派なの打ち上げ成功させて。それに海に上手に落として、凄いわね」

続けて・・・

「日本なんてH3ロケット失敗しちゃって・・・ダメよねぇ」

ひっくり返る父と私。

そして、こんな事も。

「それにしても、この息子はあかん。もっと痩せないと」

画面には、黒づくめの将軍様が映っていました。

「そ、そっちなの・・・」と思ったもののスルー。

すると次は「命がけで採ったのよ~」とフキノトウを。
SC04580.jpg

実家の裏の川辺(写真は昨年の初夏)で収穫したそうですが、その際に足を滑らせて川に落ちたそう。
SC00445.jpg

浅い川だから良かったけれど、おパンツまでビシャビシャになったとのこと。

「冷たかったわよ~♪」と、なんだか嬉しそうに。

もう、ヤメテ。

実は昨年には父がこの川に落ちました。

土手から転がり落ちたそう。

「岩の無い所に落ちたから良かったよ。あったら大ケガをしていたな」と。

嗚呼、聞いていられない。

あっ、梅の花がキレイだな。
SC04581.jpg

昨年の枝垂れ梅の剪定も良かったみたい。

春は、すぐそこまで来ています。

猟期も、あと少し。

でも、私は見回りを更に強化する必要があるでしょう。

温かくなると、父と母の活動が活発化しますから。

実家はトラップだらけですし。。。




応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

有り合わせジビエ

夕方に猟犬たちの餌の準備をしていると・・・

夕飯のメニューが思い浮かばない旨の家内のボヤキをキャッチ。

「ならば私に任せなさい」と、冷蔵庫内をあさります。

しかし発見できたのは、野菜類と、カレールーとハヤシルーをそれぞれ一片のみ。

冷凍食品は色々とあったけれど。

肝心のお肉は、冷凍させる前の猟犬用の獲物肉のみ。
SC04578.jpg

でも、どれも血が回ってるか、硬い部位。

仕方がないので、その硬い部位の猪か鹿か分からないスネ肉を使って適当な物を作ることに。

因みにスネ肉は、猪と鹿の見分けがつき難い上に、味や食感もほぼ同じ。

不思議です。

ところで、カレールーとハヤシルーを混ぜると、どんな味になるのだろう。
SC04573.jpg

融合実験をしてみることにしました。

まずはフライパンで具を炒めます・・・横の鍋は猟犬たちの雑炊。
SC04574.jpg

あとは、お鍋でコトコトと。

スネ肉は1時間以上煮込まないと、弾力がスーパーボールのまま。

よって猟犬たちの世話と食事タイム中、弱火で煮込み続けました。

そして記念すべき科学的融合の瞬間。。。2種類のルーを投入。

出来上がりの味を確認してみると・・・「?!」

色はカレーだから、黙って食べさせてみましょう。

「今日のは、どんな味がする?」と娘に質問。

「うん?カレーじゃないの?」と娘。

続けて「いつもと違う味はするけれど・・・少し酸味がある感じかな」と、なかなかに鋭い。

そして、こうも。

「トマトを入れたカレーも、あるもんね。入れたの?」と。

むむ、デキるな。

種明かしをしたところ「なるほどね~」と納得の様子。

かなり美味しいそうなのです。

ならば私もいただいてみましょう・・・ビールは後だ。
SC04577.jpg

おぉ・・・ブラボ~♪

酸味の効いたカレーと、プリップリのスネ肉が実に合う!旨い!

普段は酒の肴にしないご飯物ですが、今回は融合カレーをアテに。

ビールが思いのほか進み、定量を飲んでしまいました。

融合カレーは美味しさのあまり、お代わりを。

だから痩せないんだよなぁ。

ごちそうさまでした。



応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村