fc2ブログ
 

生きもの二人三脚

突然の訪問者

昨日は休暇中にも関わらず、出勤せざるを得ない状況に。

土曜日の早朝とあって、通勤路沿いの海岸は多くの釣り人が遠投カゴ釣りを楽しんでいました。
海岸

ルアー釣りの人もチラホラいる感じ。

今の狙い目は、ソーダガツオとワカシ(イナダよりも小ぶりなブリの幼魚)、あとはシイラかな。

この海は急深なので、海岸からでも回遊魚が釣れてしまうのです。

釣果を確認しに行きたいところですが、職場に急がねば。

そして職場ではシステムが復旧するまでの間、倉庫内のレイアウトを考えます。

で、今日はそれを実行。
SC01645.jpg

まずはスペースを空けて・・・

単管パイプで棚を作り、スペースの有効活用に繋げます。
SC01646.jpg

と、そこへ・・・

伊豆の国市の銃砲火薬店の店主さんと、その猟仲間さんが様子を見に来て下さいました。

猟仲間さんの猟車を物色しに行く途中、立ち寄って下さったのです。

しばらく雑談をしながらの楽しいひと時。

早く皆さんと一杯やりたいけれど・・・

子犬たちが、もう少し手が掛からない段階にならない事には・・・
SC01650.jpg

もうちょっと待っててね♪

お二人を見送った後は、収納しなおして・・・

周辺の草刈りをして作業終了。
SC01647.jpg

もう、なんて暑い日なのだ。

そうだ、お昼ご飯をあげないと。

カノ母さんも子犬たちも、暑さに慣れて元気いっぱい!
SC01654.jpg

そういえば、私自身も近頃は暑さに慣れてきた感じがします。

作業中の水分補給も習慣化してきましたし。

喉が渇く前に飲む!

でも、まだ暫くは続くのかなぁ、この暑さ。

猟期中の早朝の凍てつくような寒さを・・・

全くイメージすることが出来ない今日この頃なのであります。




応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



家内からの特命

「今日の夕飯はイノシシ肉の焼肉にしてよ」

早朝、そう言い残して家内はパートに向かいました。

夏季休暇を先取りした私。

家内は私が暇だと思っているよう。

しかし・・・

まだまだヤルことが沢山あるのだよ!

でも、焼こう。

それにしても、なんという暑さなのか。

が、これはイカン・・・

エアコンを入れた部屋で、換気扇を回しながら・・・肉を焼く。

この様な無駄は許されないのであります。

国家のエネルギー的窮状や、世界情勢を考えても然り。

よって黄昏時の庭で、イノシシ肉を焼くことに。

イワタニの「炙りや」よ、今日も頼んだぞ!

まずは散水シャワーで注水。
SC01608.jpg

準備も万端。
SC01609.jpg

ところで、これは、どのような状況かと言いますと・・・

玄関前の燻製器の上で焼いております。
SC01610.jpg

で、早速、ファイヤー!
SC01617.jpg

も、もう、我慢できん!
SC01618.jpg

食うたろ。
SC01619.jpg

うっほ~! 旨い~!

とても半年前の猟期中の肉とは思えない!

-20℃冷凍の廉価な冷凍ストッカーなのに、素晴らしい鮮度。

やはり、あのビンボー真空パック効果は絶大なのです。
04892.jpg

ポリ袋の空気をストローで吸い取って、その後はジップロックで保管。

これだけなのに。

家庭用ナンチャッテ真空パック器に負けていないのです。

でも、これも全てはミカサのおかげ。

強烈な鳴きと気迫で、ガッチリとイノシシを止めてくれました。

そうだ、お礼を言いに行こう。

ありがと・・・
SC01636.jpg

タレには玉ネギやニンニク成分が含まれているから、また今度ね。。。

さぁ、焼き終わったぞ。
SC01639.jpg

なのに家内は帰って来ない。

何だよ~「焼いて!」って言うから焼いたのに、私を執事だとでも思っているのか?

帰宅時間を計算に入れて焼き始めたのに・・・けしからん!

と、ヤキモキしていたら・・・

家内がパートから帰って来た。
SC01644.jpg

・・・・・

お、お疲れ様です♪

今日も仕事が忙しくて、なかなか上がれなかったんだね。大変だったね。

今、ちょうど焼肉が焼けたところだよ♪

早速、食べようね♪

家内は、バクバクとイノシシ焼肉を頬張っていました。

そして「美味しいね♪」と。

これで鋭気を養ってくださいな。




応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

母は強し

生後7週間目に入り、さらに活発さを増した子犬たち。
SC01591.jpg

もう、囲いでの隔離の段階は過ぎました。
SC01402.jpg

よって今日は、それを撤去。
SC01600.jpg

トイレも覚えてくれて、私の掃除がだいぶ楽になりました。

行動範囲もどんどん広がり・・・
SC01598.jpg

脱走するでない。
SC01597.jpg

そこまで広げなくていいの。

食事も、ドライドッグフードをメインで食べてくれるようになったため、随分と楽になりました。
SC01594.jpg

そんな中、カノが食べた物を吐き戻して、子犬たちに与えているのを目撃。

普段から胃腸の強いカノ。

今までに一度も吐いた場面を見たことが無かったため、焦ります。

しかし、子犬たちに食べさせるために吐いているのは明らか。

母犬とは大したもの。

カノの健気な姿に感動なのであります。

でも・・・
SC01606.jpg

その場所で吐き戻すのはヤメてもらいたかったなぁ。

本能や母性とは、実に逞しく頼もしい。

母は強しなのです。



応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

マジンガーとベルリンガー

休暇中なのに毎日バタバタ。

様々な作業に追われています。

猟期が終わった後の3ヶ月間、毎週のように捕獲業務で出猟していたため、家のことが殆ど放ったらかし状態。

昨日は風呂場の換気扇のモーターをオーバーホール。

そして今日は、バイクのブレーキマスターASSYの交換。

ブレーキレバーの作動がスムースに行えなくなってしまったのです。

このままでは、またもや車に特攻してしまう。

そんなことで、外装は左右の殆どがボロボロとなり、見る影も無くなってしまったスペイシー250。
SC01588.jpg

40年の時を経ても、なんとか走っています。

この満身創痍となった姿が、昔のアニメ番組に出てきたロボットに似ているため・・・

私はこの乗り物を「マジンガーZ」と名付けて、しぶとく通勤に使用。

しかし、もう事故だけは起こしたくない。

そこで、20年ほど前に乗っていたフサベルというメーカーのバイクに取り付けていたブレーキマスターASSYに交換します。

これはベルリンガーというメーカーのブレーキ。
SC01584.jpg

レーシングバイクなどにも使われているため、作動性は文句なし。

ところが・・・

マジンガーZよりも高価なブレーキとは、いかかがなモノだろうかと踏みとどまります。

急に貧乏性の風が吹いた私は・・・

3こ1で、ホンダ純正のブレーキマスターASSYを再生。
SC01586.jpg

交換しましたが、代り映えしません。
SC01587.jpg

でもブレーキタッチが正常に戻って一安心。

そして、お次はビッグホーン。

バッテリーは新品を満充電にして交換。
SC01590.jpg

あとは外装。

これは猟期中に擦ってしまったのです。
SC01579.jpg

猟車の軽トラをビッグホーンの横に仕舞う時に。

「あ~あ、今日も逃げられちゃった。オレって何でダメなんだろう。狩猟に向いてナイのかなぁ」と、考え事をしながらバックしたら・・・

家内も呆れていました。

実は、その逆もあります。

「よし!今日は猟犬たちが良くやった!焼肉が楽しみ!」と・・・

焼肉の事を考えながらバックしていたら・・・
DSC02596.jpg

つまり、しょっちゅうビッグホーンに接触しているわけです。

私の記憶が確かならば・・・今までに7回は「ズリッ」っと。

そこでホームセンターで買ったコレを試してみることに。
SC01580.jpg

キズの殆どが軽トラの塗料が付着しているだけなので、きっとキレイになるはず。

で、せっせと磨きます。

すると・・・

おぉ、新車のような輝きに・・・フェンダーだけ。
SC01583.jpg

他の問題箇所も素晴らしくキレイになりました。

製品的には、細かいキズ補修用なので、時間が掛かってしまいましたが、コンパウンドの種類を選べば、もっと短時間で作業が行えるでしょう。

私には一つの夢があります。

もしも、宝くじの7億円が当たったなら・・・

ビッグホーンを全塗装に出したいと考えているのです。

バカげていますが、真剣に。

私はビッグホーンを愛しているのです。

「愛しているのなら、ぶつけるな!」なんて突っ込みはナシよ。

この、ガソリンエンジンで直列4気筒のビッグホーンは、もはや日本では生き残っているのはコレだけではないのかと。

もしも、同型に乗っている方が居ましたら、是非とも連絡を頂きたいのです。

この型に関しては、全く情報がありません。

寂しい限りなのであります。

このままでは、ビッグホーンはグレートマジンガーになってしまうのです。



応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

子犬の個性

今日で生後7週間目に入った三重地犬の子犬たち。

順調に成長しています。

今はペディグリーの子犬用缶詰とサイエンスダイエットのパピー、そこに人用の粉ミルクをを混ぜて与えています。
SC01578.jpg

それを一日3回。

また母犬のカノには、同じくサイエンスダイエットのパピーと人用の粉ミルクを混ぜてを与えています。

これは一日4回。

カノの乳の出が抜群に良いようです。

とりあえず今は、高いカロリーと成長期にマッチした栄養バランスが、母子ともに欠かせないはず。

食事代の出費には糸目をつけないようにしています。

とは言っても、犬用の粉ミルクは超高い。

なので、そこは人用で代用しているわけです。

ホント、犬用はお高くて困っちゃう。

それにしても、子犬段階での個性とは分からないものです。
SC01535.jpg

今は表向きな部分はコロコロ変わるように感じます。

しかし、変わらないであろう、根っこの部分も徐々に見えてきました。

「三つ子の魂百まで」とはありますが、犬も同じような傾向があると実感していますし。

そこで今後のために、一頭ずつ今の時点でのオス3頭とメス4頭の個性を書いておくことに。

まずは長男君。

オス犬の中では一番小さく、餌や私に対する反応が、他の子に比べるとやや控えめ。

少々気が荒い傾向にあります。
SC01567.jpg

いじめちゃダメ。

次男君はガッシリ体型。
SC01542.jpg

性格は穏やかで、少し甘えん坊。

でも売られたケンカは絶対に買い、力でねじ伏せ、相手が「参った」するまでは離さない。
SC01530.jpg

なんちゅう所で寝てるの。

そして三男君は体が一番デカイ。
SC01544.jpg

便所サンダルも小さく見えちゃう。
SC01517.jpg

物怖じしない性格で、人懐っこい食いしん坊。(左は次男君)
SC01559.jpg

ケンカを仕掛けられても、ビクともしない。。。

と、ここまではオス。

面白いことにオスの3頭が先に産まれて、その後、続けてメスが4頭が産まれました。

で、お次は長女ちゃん。

オスに比べると、メスは全頭小ぶり。

その中でも、この子が一番小さい・・・
SC01539.jpg

と思っていたら、持ち前のガッツで、いつの間にか他のメスと同じ大きさに。

食べ物への執着が強いのです。

そして「負けず嫌い」は7頭の中で随一。

これは、目が開いて見えだした時から変わらず。

巨漢の三男君も、長女ちゃんにはお手上げ。

特技は電池が切れたように突然寝ること。。。みんな概ねそうだけど。
SC01558.jpg

次女ちゃんは比較的におしとやかな性格。
SC01525.jpg

自分からケンカを仕掛けることの少ない、おませさんでも。

耳がもう立ちそう。
SC01529.jpg

ところが、機動力の高さは7頭の中でズバ抜けていて、脱走の名人。

学習能力や合理的判断のレベルが成犬並み。

知能も高そう。

実は三女ちゃんも脱走の常習犯。
SC01516.jpg

ケンカ好き指数は、長女ちゃんと次女ちゃんの中間。

メスの中では一番ガッシリしています。
SC01491.jpg

そんな足元で寝ていたら便所サンダルが履けない。。。

そして最後が四女ちゃん。
SC01540.jpg

この子は2時間ほど遅れて産れ、その時、呼吸開始までに少し時間が掛かってしまいました。

その後も若干ではあれ、行動が他の子とは違う事が多い。

いつもワンテンポ遅いですし。
SC01531.jpg

よって、産まれた時から「この子は我が家で責任を持って飼おう」と決めた犬。

家内と娘は・・・

「わ~い♪ スヌーピーが増えた~♪ スヌーピートリオだ~♪」と喜んでいますが。

この子は耳が立つよ~。

あっ、でも分身の術が更に効果的になるぞ!
05737.jpg

そんなことで・・・

『食料捕獲作戦!』の、じゃんさん家のアマゾネス軍団入団規則では、見た目が同じでないとダメ(笑)。
201905072233486c7.jpg

よって「メスで茶色」であることが絶対条件。。。

おぉ、我が家にピッタリのがいるぞ♪

長女の強烈ファイター「倍返しちゃん」
倍返しちゃん

そ、そうか・・・じゃんさんも、分身の術を考えていたのか・・・

さすがだ。。。

長女ちゃんは、普段は人懐っこくてお利口さんな良い子。

でも、切れると大変。

三つ子の魂・・・大丈夫かなぁ。

まぁ、ここからが社会性を学ぶ段階に入るカノの子たちですから、そんなに心配しなくていいのかな。
SC01487.jpg

今日もカノが「いけない!」と𠮟ってましたし。

そして兄妹たちからも「痛い!」「ヤメて!」「参った!」と。

「ピタッ!」と長女ちゃんはヤメていました。

やっぱり犬は大したものです。



応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

体温を上げない

昨日は、3回目のワクチン接種に行ってきました。

接種会場までは約5km。

半径5km以内は自転車で移動する決まりとなっている我が家。

外気温が30℃以上で自転車を漕げば、体温が36℃台を超えてしまう可能性がある。

ならば娘の新兵器を借りよう。

パナソニックの電動アシスト付き自転車でGO!
SC01475.jpg

で、これがスゴイ!

会場まで汗をかかずに到着。
SC01476.jpg

検温すると35℃台で平熱のまま。

それにしても・・・

スタッフの方々はとても親切で優しく、手際も流れるようにスムース。

マスク越しの皆さんが女神さまに見えてしまいます。
SC01477.jpg

そして・・・

今日の朝に怪しい体温の変動を感じたものの・・・

「副反応など気にしなければ、どうという事はない」(シャア口調で)。

実家で庭木の剪定をしていれば、そんなものは忘れてしまうはず。
SC01478.jpg

トリマー、剪定バサミ、高枝切バサミで、ずんずん刈ります。

そう、カルンジャーは狩りはダメですが、刈るのは早いのです。

母よ、どうじゃ!
SC01486.jpg

こっちの面は明日かな。
SC01484.jpg

って、あれま、野鳥の巣。
SC01485.jpg

どうしましょ。

この巣は、もう使わないのかな?

こんな庭でも野鳥たちには安住の地のようです。



応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

初弾命

これは勉強と同じかもしれません。

成績の芳しくなかった私が言うのもなんですが。

「何のために勉強をするのか」

この目的意識は、射撃練習においても同じだと実感しています。
DSC02657.jpg

要は、今風に言いますと「モチベーション」なるものをシッカリと考えておくことが大切なのです。

まずは・・・

「射撃が上手になりたい」

それには弾を何発も撃ち込んで・・・

鉄砲の構、引き金を引くタイミング、呼吸の整え方、スイング・リードの感覚を掴む等、色々と押さえるところはあるでしょう。
DSC02662.jpg

そして、射撃場を後にする頃には、それなりの良い感触を得ている。

私なども初めの頃は「よし、今日はこのくらいでヤメておくか。大体わかったぞ♪」ってな感じ。

射撃練習で最後の方になると、狙いどおりに命中して、集弾率も向上しているものです。

しかし、今の私は違います。

「一撃必殺」

これは実猟における私のモットーです。

とは言っても、5回に1回くらいは獲物を半矢にして、山中を駆け回ることもありますが・・・

ここでは、その事に触れないでおきます。。。あくまでもモットーですので。。。

思い起こしてみれば・・・

獲物が1頭だけの場合、命中させる時は初弾が殆ど。

つまり、先ほどの「意識する」とは、初弾を狙いどおりの場所に着弾させること。

射撃練習場での初めの一発を、標的紙の黒丸に命中させることに尽力する。
DSC02669.jpg

これに拘ることにしています。

個人におけるこの「意識」の有無の差は、捕獲率となって顕著に表れます。

初めの一発が標的紙にすらまともに入らない人が散見されますが・・・
DSC01047.jpg

そのような人は実猟では全くあてにならない。

とても猟師と呼べるレベルに無いのです。

しかし、これを「下手」と言い捨てるのは早計。

正しくは「意識していない」と判断するべきなのでしょう。

私は射術は、お世辞にも「上手い」と呼べるレベルにはありません。

ところが、この「初弾」だけはいつも意識して射撃練習を終えることにしています。

そう「次」の「初弾」のために。

と、こんな当たり前の事を書いてしまいましたが・・・

端的に言いますと、安定して標的紙に命中させられるように「意識」して練習に励めばいいだけ。

そこからくる「自信」や「余裕」も大切なのです。

「安全狩猟」は、まずはそこから。

自分自身にも言い聞かせて・・・

日々、射術向上に精進したいと思います。



応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

濃厚接触大好き♪変態感染者

盆休みを分割して、明日から1週間ほど休暇を取ることに。

やっと有害・管理捕獲が終わったと思った直後から仕事が忙しくなり、思うように休みが取れず。

我が家も実家も、手を付けられなかった作業がテンコ盛り。
SC01102.jpg

よし、頑張るぞ!

そうそう、あとワクチン接種にも行かないと。

今年の初めに家内が新型コロナウイルスに感染して、私は7日間も自宅待機。

その間、家内を看病で、ずっと一緒だったため、おそらく私も感染しているでしょう。

しかし症状は表れず。

どうやら私は無症状タイプのよう。

よって、抗体が出来ているに違いないと判断。

4月に接種する予定だった3回目を見送ったのでした。

折角のワクチン接種が無駄になると考えたのです。

「絶対に第7波がくるはず。そうしたら3回目を接種しよう」と。

パンチのあるモデルナを希望して、予約のタイミングを見計らっていたのです。

で、予約しておいたら世の中が・・・

私は2回接種したファイザーでは副反応は全く無し。

感染(おそらく)しても症状は無し。

頭の回転と同じで鈍いのかなぁ。

でも、基本、家にいよう。

そして・・・

子犬たちと戯れていよう♪
SC01464.jpg

濃厚接触じゃ~!

チュッ♡ 
SC01469.jpg

チュッ♡
SC01465.jpg

あ~♪ チビちゃんのニオイに癒される~♪

もう、たまらん♡



応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

哀れな罠師

少し前のことです。

警察から私に電話が掛かってきました。

その内容はと言いますと・・・

獲物の残滓処理についてと、罠師同士のトラブルについてでした。

開口一番に私はこう言います。

「なんで私のところへと電話を掛けてきたの?誰に電話番号を聞いたの?」と。

なんとも不可解な電話だったのです。

電話の向こうの警察官は、口ごもっていました。

話を聞いてみると・・・

どうやら私の猟車が猟場の農道や林道で頻繁に見かけるとのことで、電話を掛けてきたようなのです。

「この猟師なら知ってるハズだ。ひょっとしたら犯人かもしれない」と。

なので、私は猟犬での猟しかしておらず、獲物の追跡や猟犬の回収で、どの猟師よりも猟場内を走り回っている旨を伝えました。

「言われるように、誰よりもウロチョロしていますよ。一番目立つでしょうね」と。

「なるほどですね」と納得する警察官。

そのうえで警察官は、こう言ってきたのです。

「獲物を解体した後の骨や皮が農道や河原に捨てられているのは、あなたの仕業ではないのか?」と。

そこで私の説明が滾々と始まります。

要約するとこんな感じ。

そもそも、そんな場所に普通の猟師は残滓を廃棄しない。

廃棄するのは地域の人たちに迷惑の掛からない場所で、適切に処理をしている。
DSC09060.jpg

しかし、ここ数年は様子がおかしい。

開けた目立つ場所に骨が忽然と落ちていることがある。

それには、どうやら山の生きものたちの食性の変化が起因しているようだ。

イノシシやタヌキなどが残滓を掘り起こし、それをカラスやトビが発見。

とくにトビは厄介で、かなりの重量物も持ち去ってしまう。

そして彼らにとって安全な「開けた場所」で食べる。

一年中、管理捕獲が行われる中で、山の生きものたちが今まで以上に学習したようだ。

だからと言って「仕方がない」との話ではない。

猟師皆で話し合い、更なる残滓処理方法について話し合っているところだ。

まずは、こんな話を警察官にしたのです。

また、こんなことも伝えざるを得ませんでした。

しかし、中にはマナーの悪い猟師たちもいる。

車のナンバーからすると、地元の猟師ではナイとのことも。

証拠写真を撮っていることも伝えました。

そして、もう一つ。

罠師同士のトラブルについても、事実を知っている旨を伝えました。

「これも警察に通報した者が、でっち上げている話だ」と。

つまり警察からの電話の元は、一人の罠師の思惑が見て取れることを私は見抜いたのです。

以前から、その問題罠師の話は先輩猟師方から聞いていたため、すぐに分かりました。

「残滓の話も罠師同士の話も、○○って名前の地元の罠師からの通報でしょ」との私の問いかけに、またもや口ごもる警察官。

なので「まぁ、あなたの口からは言えないよね。でも、これだけは言っておきますよ」と私は話を続けます。

で、また要約。

その問題罠師は、数年前より先輩罠師たち猟場に無秩序に割り込み、括り罠を仕掛けだした。

それでも先輩罠師たちは寛容に対処をしていた。

ところが問題罠師はエスカレート。

先輩罠師たちの仕掛けた括り罠のスグ横や手前に罠を掛けだした。

それは、目の前に先輩方の名札が掛かっていても、お構いなし。

先輩猟師の名札や注意喚起のボードも持ち去っている可能性も高い。

さすがに、そのヤリ過ぎで、あり得ない行為に先輩方は注意を。

注意を受けた問題罠師は、その事を警察にはこう話したのです。

「罠を仕掛けていたら、○○町の罠師に脅された。その罠師は鉄砲も持っている罠師で、とても怖かった」と。

警察官は、そのまま私に伝えたため・・・

「あのねぇ、鉄砲で脅した話が本当だったら犯罪だよ」と、この要約した話を詳細に説明。

事実とは全く異なる一方的で、且つ、極めて悪意に満ちたねつ造話であることを、警察官は理解してくれました。

この問題罠師は、これらの話を県猟にも、あたかも地元農家からの苦情であるかのように装い報告。

○○町の猟師が、自分が奪い取りたい猟場から退くように話を持っていったのです。

しかし県猟も警察も、自分たちが猟場の縄張り問題に利用されていることに気が付きます。

また、自分と同地域の他の罠師にも同じような事を行ったため、ついに堪忍袋の緒が切れた、こちらの地域の各猟友会。

各支部や分会の会長方々も「卑劣な行いにも程がある。猟友会から退会させる」と。

やはり猟師同士のルールが理解できない者は、どこにでも居るものです。

自分で自分の首を絞めていることに気が付かない、愚かで哀れな問題罠師。

あまりに浅はかな思考回路に、さすがの私も呆れるのでした。




応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

韓国より愛をこめて

さて、子犬たちとの長旅に備えてビッグホーンを万全な状態にしておかなくては。

と、キーを捻ると・・・キュキュ、キュ、キュ・・・キュ、カチ、カチ・・・

あれま、バッテリー上がり。

これでもう3回目。

ダメだな。

あまりに乗らなさ過ぎたからでしょう。

度重なる過放電により、バッテリーがついに逝ってしまいました。
SC01460.jpg

考えてみれば、年に数回の射撃練習で西富士射撃場に行く時と・・・
04643.jpg

たまに実家に荷物を届ける時と・・・
06070.jpg

三重県の犬屋さんに2回行っただけ。
08088.jpg

ならばバッテリーを新調しましょう。

やっぱり国産品は高いな。

高品質で安心できるのは良いけれど・・・

私は安いのでいいや。

でも、中国製には今まで2度ほど酷い目にあわされたため、スルー。

ところが台湾製には、いつもお世話になりっぱなし。

台湾は中国ではないのです。

ありがとう台湾!

なのに台湾製品が売ってない。

目立つのは韓国製品ばかり。

そういえば・・・

我が家のトイレのウォシュレットが韓国製。

TOTOの国産品の欠陥品(本当はリコールだ!)に悩まされて、もう限界!

そこで、価格がTOTOの10分の1の韓国製品をポチ。

で、これが実に素晴らしい製品でブラボ~! コスパ最高!

もう10年ほど使っていますが、その高性能ぶりに全く陰りが見られません。

ならば韓国製のバッテリーも良いに違いない・・・でポチ!

そして本日、我が家に届きました。
SC01461.jpg

期待せずにはいられません。

でも、ここで焦ってはダメ。

バッテリーは初めが肝心。

「即使用可!」との謳い文句でも、さにあらず。

満充電状態ではないのです。

初期段階での満充電はバッテリー本来の性能を引き出し、寿命も伸ばします。
SC01463.jpg

これは私の経験上間違いありません・・・取説にも書いてありますし。

さぁ、見せてもらおうか、韓国製のバッテリーの性能とやらを。

その前に・・・

ビッグホーン本体は大丈夫だろうか。

旧車過ぎて、ちょっと心配なのです。




応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村