「ウソつき猟師は相手にされなくなる」
これは何も猟師間だけの話ではないのですが。
一般社会でもウソをついた者は信用を失い、相手にされなくなります。
ある意味、ウソをつくことは致命的でもあるのです。
ここでは巻き狩りの話になりますが、今までに残念な話がいくつもありました。

自分の失敗を隠すためのウソほど醜いウソは無いものです。
このようなウソは、ベテランの凄腕猟師の間では見られません。
もちろん凄腕さんたちでも失敗はあります。
己の失敗を隠さない姿勢からは、真剣に猟に取り組む思いがヒシヒシと伝わってきます。
つまり、失敗した状況を正確に伝えて、同じことを行わないために次はどうしたら良いのかを考えている。
それを自分のみならず、皆にも考えて貰いたいとの気持ちが、そうさせているのようにも見えます。
と同時に、彼らの反省の弁からは、潔さと悔しさを感じずにはいられません。
当然、勢子の私は責める気など起こりようがなく、むしろ失敗した状況を聞いた方が勉強にもなります。
一方、全く真逆の猟師は哀れなもの。
「なんでウソをつくのかな。わからないと思っているのかな」と、ガッカリ。
そのような猟師は、大抵は自分の事しか考えられない者。
失中しても謝り悔しがるどころか、悪びれる様子も全く無し。
そして、ウソをつく。
しまいには、どの猟師や猟隊からも相手にされなくなるのです。
ある程度の狩猟レベルになると、犬の動き・鳴きやGPSの状況から、検証せずとも獲物の逃走ルートのおおよそは分かります。
また後の検証では獲物の足跡と併せて、タツ役の足跡や薬莢の落ちている方向から状況解明も。
「なんだよ、目の前を通ってるよ」で、これまたガッカリ。
では、そんな自分はどうなのか。
振り返ってみます。
ウソをついたことはありませんが、反省の弁を述べなかったことはあります。
でもな・・・
「あれは命中させられたのではないか」
または・・・
「どう考えても、この状況では発砲しても無駄」
この境目は微妙です。
本当は前者なのに、それを後者で説明してしまったことはあるまいか。
いや、ある。
ならば私もウソつきで、相手にされない猟師か。
そんな私の言い訳は、いつも一つ。
先輩方からの叱責を一瞬でかわせる魔法の言葉。
「だって、逃げるんだも~ん♪」
けっこう使えます。
タイミングがバッチリだと、全員大爆笑で場が和みます。
ただし、状況等を誤ると、それこそ相手にされない猟師となる危険性も。
その運用にあたっては、雰囲気作りから入るのが肝要なのです。
応援ありがとうございます!

にほんブログ村
これは何も猟師間だけの話ではないのですが。
一般社会でもウソをついた者は信用を失い、相手にされなくなります。
ある意味、ウソをつくことは致命的でもあるのです。
ここでは巻き狩りの話になりますが、今までに残念な話がいくつもありました。

自分の失敗を隠すためのウソほど醜いウソは無いものです。
このようなウソは、ベテランの凄腕猟師の間では見られません。
もちろん凄腕さんたちでも失敗はあります。
己の失敗を隠さない姿勢からは、真剣に猟に取り組む思いがヒシヒシと伝わってきます。
つまり、失敗した状況を正確に伝えて、同じことを行わないために次はどうしたら良いのかを考えている。
それを自分のみならず、皆にも考えて貰いたいとの気持ちが、そうさせているのようにも見えます。
と同時に、彼らの反省の弁からは、潔さと悔しさを感じずにはいられません。
当然、勢子の私は責める気など起こりようがなく、むしろ失敗した状況を聞いた方が勉強にもなります。
一方、全く真逆の猟師は哀れなもの。
「なんでウソをつくのかな。わからないと思っているのかな」と、ガッカリ。
そのような猟師は、大抵は自分の事しか考えられない者。
失中しても謝り悔しがるどころか、悪びれる様子も全く無し。
そして、ウソをつく。
しまいには、どの猟師や猟隊からも相手にされなくなるのです。
ある程度の狩猟レベルになると、犬の動き・鳴きやGPSの状況から、検証せずとも獲物の逃走ルートのおおよそは分かります。
また後の検証では獲物の足跡と併せて、タツ役の足跡や薬莢の落ちている方向から状況解明も。
「なんだよ、目の前を通ってるよ」で、これまたガッカリ。
では、そんな自分はどうなのか。
振り返ってみます。
ウソをついたことはありませんが、反省の弁を述べなかったことはあります。
でもな・・・
「あれは命中させられたのではないか」
または・・・
「どう考えても、この状況では発砲しても無駄」
この境目は微妙です。
本当は前者なのに、それを後者で説明してしまったことはあるまいか。
いや、ある。
ならば私もウソつきで、相手にされない猟師か。
そんな私の言い訳は、いつも一つ。
先輩方からの叱責を一瞬でかわせる魔法の言葉。
「だって、逃げるんだも~ん♪」
けっこう使えます。
タイミングがバッチリだと、全員大爆笑で場が和みます。
ただし、状況等を誤ると、それこそ相手にされない猟師となる危険性も。
その運用にあたっては、雰囲気作りから入るのが肝要なのです。
応援ありがとうございます!
にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント : 0
