その猟犬の能力を生かすも殺すも飼い主次第。
これについては概ね間違いは無いのでしょう。
とくに和犬においては「完全にそうだ」と言い切れると実感しています。
ダメ猟師のもとで猟芸が開花しないか、もしくは使い辛くなってしまった和犬を多く見てきました。
本当に何頭もです。
残念で仕方がありません。
その度に私自身の日頃の猟犬たちとの接し方や、猟での判断や行動を顧みて「自分は大丈夫だろうか」と。

まだまだ不安になることの方が多いのですが、おぼろげながら分かって来たこともあります。
今更ながらではありますが、猟犬を「人」として接する感覚が大切なのではないかと。
真の能力を引き出すには、その感覚が求められると感じたことが幾度もあります。
これは「子供」とか「パートナー」という事ではなく、あくまでも「身近な人」として。
私としては職場の「部下」や「同僚」あたりの感覚に近い方が、その猟犬の能力を引き出せると考えています。
ペット犬や盲導犬などは子供やパートナ的な感覚の方が良いのかもしれません。
ところが「猟犬の場合は異なるのではないか?」と近頃は感じているのです。
そこで重要なのが自分が職場において、信頼される人間であるかどうか。
挨拶から始まり、指示やアドバイス、そして褒めたり注意をしたり。
また、時には「ごめん」と誤ったり。
猟犬も、そのコミュニケーションの全てがわかります。
これは分かっている人にとっては当たり前のこと。
ところが「犬だから」と見下している人には全く理解されない。
これが「猟犬との接し方の初歩」であることさえも受け入れてくれない。
私はその様な分からず屋猟師たちとの付き合いを断ちました。
しかし、そんな自分が実際の職場ではどうなのだろうかと。
一見すると、同社員たちの私に対する挨拶や報連相などは、ごく普通で問題ナシ。
また、私を信頼しているようで、指示した仕事にもシッカリと取り組んでくれている。
その一方で「アイツはうるさい」「アイツは細かい」との陰口を言う者もいる。
つまり、一部の人間には嫌われているのです。
決して不寛容な自分ではナイと思うのですが・・・難しい。
こんな私が猟犬たちに本当に信頼されているのだろうか。
いささか不安にもなります。
なんだか難しい話になってしまいましたが、それほどに猟犬には繊細な部分を感じるのです。
でも、こうやって、たまには猟犬たちとの接し方を考えるのもアリだと私は考えています。
やはり犬の考え方や心の在り方は、人となんら変わらない。
種は違えど、犬と人は同じ。
近頃は犬たちと一緒の時は心が安らぎます。
穏やかな心を持ち続けることが本当は一番なのかもしれません。
いつも応援ありがとうございます!

にほんブログ村
これについては概ね間違いは無いのでしょう。
とくに和犬においては「完全にそうだ」と言い切れると実感しています。
ダメ猟師のもとで猟芸が開花しないか、もしくは使い辛くなってしまった和犬を多く見てきました。
本当に何頭もです。
残念で仕方がありません。
その度に私自身の日頃の猟犬たちとの接し方や、猟での判断や行動を顧みて「自分は大丈夫だろうか」と。

まだまだ不安になることの方が多いのですが、おぼろげながら分かって来たこともあります。
今更ながらではありますが、猟犬を「人」として接する感覚が大切なのではないかと。
真の能力を引き出すには、その感覚が求められると感じたことが幾度もあります。
これは「子供」とか「パートナー」という事ではなく、あくまでも「身近な人」として。
私としては職場の「部下」や「同僚」あたりの感覚に近い方が、その猟犬の能力を引き出せると考えています。
ペット犬や盲導犬などは子供やパートナ的な感覚の方が良いのかもしれません。
ところが「猟犬の場合は異なるのではないか?」と近頃は感じているのです。
そこで重要なのが自分が職場において、信頼される人間であるかどうか。
挨拶から始まり、指示やアドバイス、そして褒めたり注意をしたり。
また、時には「ごめん」と誤ったり。
猟犬も、そのコミュニケーションの全てがわかります。
これは分かっている人にとっては当たり前のこと。
ところが「犬だから」と見下している人には全く理解されない。
これが「猟犬との接し方の初歩」であることさえも受け入れてくれない。
私はその様な分からず屋猟師たちとの付き合いを断ちました。
しかし、そんな自分が実際の職場ではどうなのだろうかと。
一見すると、同社員たちの私に対する挨拶や報連相などは、ごく普通で問題ナシ。
また、私を信頼しているようで、指示した仕事にもシッカリと取り組んでくれている。
その一方で「アイツはうるさい」「アイツは細かい」との陰口を言う者もいる。
つまり、一部の人間には嫌われているのです。
決して不寛容な自分ではナイと思うのですが・・・難しい。
こんな私が猟犬たちに本当に信頼されているのだろうか。
いささか不安にもなります。
なんだか難しい話になってしまいましたが、それほどに猟犬には繊細な部分を感じるのです。
でも、こうやって、たまには猟犬たちとの接し方を考えるのもアリだと私は考えています。
やはり犬の考え方や心の在り方は、人となんら変わらない。
種は違えど、犬と人は同じ。
近頃は犬たちと一緒の時は心が安らぎます。
穏やかな心を持ち続けることが本当は一番なのかもしれません。
いつも応援ありがとうございます!
にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント : 4
