先週のことでした。
家内が急性胃腸炎を患いダウン。
私も、その菌かウイルスを貰ってしまい、調子がイマイチでした。
その前日に仕込んでいた鹿の背ロース肉。

このような調合の・・・

漬け汁に・・・

漬け込んでいました。

それを焼いて食べることが出来たのは、試食程度の3切れだけ。
とても鹿肉ステーキを食べられるような状態ではありませんでした。
本当は『鹿肉の漬けステーキ!』なんてアップをする予定だったのですが・・・。
残った肉は、このままでは漬け汁の味が濃くなり過ぎてしまう。
冷凍も考えましたが、せっかく捕獲直後から冷蔵庫で熟成を続けてきた鹿肉。
ここに来ての冷凍だけは、したくなかったのです。
この旨味を何とかキープしたい。
そこで考えます。
おっ、そうだ!
ジビエを作り慣れた方なら、漬け汁の調合写真で「ピン!」と来たハズ。
一口大だった背ロース肉を更に薄切りにして、漬け汁に漬け直します。
次の日に表面を洗い流す程度の塩抜きを。

そして天日干しに。

表面がサラッとしたら、今度は燻煙をかけます。

網に並べて、2時間モクモクと。

燻製器の屋根下に設けてある排気ダクトから勢いよく燻煙を排気。

吸排気は流速を高める調整としました。
肉の乾燥をより促すためと、エグ味を付けないためでもあります。
それが終わったら更に天日で3日間乾燥。

そして、やっとカチカチに出来上がりました。
一口サイズのチップ状になってしまいましたが・・・
これは紛れもなく鹿肉ジャーキー。
でもチップ状なので「鹿肉チップス」としたわけです。

味もバッチリ!
じわりと口の中に鹿肉の旨味が広がります。
これを山に携帯して、味わいながら猟をするのも乙なもの。
玉ねぎエキスがガンガンに染み込んでいるため、犬たちにはあげられませんが。
「ナイス フォロー!」と、自画自賛なのでありました。
ところで・・・
今年一年は皆さまにおかれましても大変な一年だったと思います。
そのような中、当ブログに訪問いただきまして本当にありがとうございました。
拙いブログではありますが、これからも森の生態系や飼育動物について、同じ『生きもの』としての目線で綴っていきたいと思います。
まずは来年、明るい一年となるように、またバタバタと頑張るつもりです。
そして燃え尽きて・・・コロンと。。。あぁ、ま、まだ早い!
なにはともあれ、これからも「楽しいが一番」でやっていきたいと思います。
では良いお年を。
いつも応援ありがとうございます!

にほんブログ村
家内が急性胃腸炎を患いダウン。
私も、その菌かウイルスを貰ってしまい、調子がイマイチでした。
その前日に仕込んでいた鹿の背ロース肉。

このような調合の・・・

漬け汁に・・・

漬け込んでいました。

それを焼いて食べることが出来たのは、試食程度の3切れだけ。
とても鹿肉ステーキを食べられるような状態ではありませんでした。
本当は『鹿肉の漬けステーキ!』なんてアップをする予定だったのですが・・・。
残った肉は、このままでは漬け汁の味が濃くなり過ぎてしまう。
冷凍も考えましたが、せっかく捕獲直後から冷蔵庫で熟成を続けてきた鹿肉。
ここに来ての冷凍だけは、したくなかったのです。
この旨味を何とかキープしたい。
そこで考えます。
おっ、そうだ!
ジビエを作り慣れた方なら、漬け汁の調合写真で「ピン!」と来たハズ。
一口大だった背ロース肉を更に薄切りにして、漬け汁に漬け直します。
次の日に表面を洗い流す程度の塩抜きを。

そして天日干しに。

表面がサラッとしたら、今度は燻煙をかけます。

網に並べて、2時間モクモクと。

燻製器の屋根下に設けてある排気ダクトから勢いよく燻煙を排気。

吸排気は流速を高める調整としました。
肉の乾燥をより促すためと、エグ味を付けないためでもあります。
それが終わったら更に天日で3日間乾燥。

そして、やっとカチカチに出来上がりました。
一口サイズのチップ状になってしまいましたが・・・
これは紛れもなく鹿肉ジャーキー。
でもチップ状なので「鹿肉チップス」としたわけです。

味もバッチリ!
じわりと口の中に鹿肉の旨味が広がります。
これを山に携帯して、味わいながら猟をするのも乙なもの。
玉ねぎエキスがガンガンに染み込んでいるため、犬たちにはあげられませんが。
「ナイス フォロー!」と、自画自賛なのでありました。
ところで・・・
今年一年は皆さまにおかれましても大変な一年だったと思います。
そのような中、当ブログに訪問いただきまして本当にありがとうございました。
拙いブログではありますが、これからも森の生態系や飼育動物について、同じ『生きもの』としての目線で綴っていきたいと思います。
まずは来年、明るい一年となるように、またバタバタと頑張るつもりです。
そして燃え尽きて・・・コロンと。。。あぁ、ま、まだ早い!
なにはともあれ、これからも「楽しいが一番」でやっていきたいと思います。
では良いお年を。
いつも応援ありがとうございます!
にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント : 8
