昨年の暮れに購入した格安コンデジ。

その割に意外と高性能。
折角なので、この一年間、自転車通勤の合間にせっせと写真撮影に励みました。

(まだ田植え前の4月)
撮影に夢中になるあまり、二度ほど遅刻しそうになったりも・・・・・
しかし、写真の腕前は無いに等しく、いつもコンデジはオートモードで撮影。
マニュアルを読んでもイマイチ理解ができないのです。
たとえ理解したとしても・・・撮影時には忘れているのです。
それと、悔しいことも沢山。
「今日は面倒だからカメラを持って行くのヤ~メヨ!」
な~んて思って出勤すると・・・・・
富士山の頂上付近には、見事なまでの傘雲が!
滅多にないことなのに・・・・・
伝書バトの一斉スタートも遅刻覚悟で撮るべきだったなぁ。

富士山バックにスゴかっただろうなぁ・・・・・
様々なシャッターチャンスを逃してしまいました。
そんな中、一年を通して観てきた「富士山の四季」
その雄大さと美しさ、改めて気が付きました。
まるで銭湯の壁絵が如く?

(6月後半の富士山は、まだ雪が残っています)
夏から秋にかけては霞が掛かりっぱなし。

(9月には、もう稲の刈り取り)
10月15日は初雪化粧。

う~ん! 残念! 傘雲くずれ。

つい先日は、なんちゃって撮り鉄!

(このポイントは、撮り鉄さんたちの撮影ポイント)
こんな壮大な富士山を目の前にしながら、今まであんまり・・・・・
もっと、この当たり前に感謝をしなくてはいけませんね。
富士山に抱かれての生活、ありがたいことです。
そうそう、生活水だって富士山の伏流水だもの。

近いうちに富士山登山にでも行ってみようかな。
このブログにいつも訪問頂きまして、ありがとうございます。
来年も皆様にとって良い年になりますようお祈り申し上げます。

その割に意外と高性能。
折角なので、この一年間、自転車通勤の合間にせっせと写真撮影に励みました。

(まだ田植え前の4月)
撮影に夢中になるあまり、二度ほど遅刻しそうになったりも・・・・・
しかし、写真の腕前は無いに等しく、いつもコンデジはオートモードで撮影。
マニュアルを読んでもイマイチ理解ができないのです。
たとえ理解したとしても・・・撮影時には忘れているのです。
それと、悔しいことも沢山。
「今日は面倒だからカメラを持って行くのヤ~メヨ!」
な~んて思って出勤すると・・・・・
富士山の頂上付近には、見事なまでの傘雲が!
滅多にないことなのに・・・・・
伝書バトの一斉スタートも遅刻覚悟で撮るべきだったなぁ。

富士山バックにスゴかっただろうなぁ・・・・・
様々なシャッターチャンスを逃してしまいました。
そんな中、一年を通して観てきた「富士山の四季」
その雄大さと美しさ、改めて気が付きました。
まるで銭湯の壁絵が如く?

(6月後半の富士山は、まだ雪が残っています)
夏から秋にかけては霞が掛かりっぱなし。

(9月には、もう稲の刈り取り)
10月15日は初雪化粧。

う~ん! 残念! 傘雲くずれ。

つい先日は、なんちゃって撮り鉄!

(このポイントは、撮り鉄さんたちの撮影ポイント)
こんな壮大な富士山を目の前にしながら、今まであんまり・・・・・
もっと、この当たり前に感謝をしなくてはいけませんね。
富士山に抱かれての生活、ありがたいことです。
そうそう、生活水だって富士山の伏流水だもの。

近いうちに富士山登山にでも行ってみようかな。
このブログにいつも訪問頂きまして、ありがとうございます。
来年も皆様にとって良い年になりますようお祈り申し上げます。
スポンサーサイト
コメント : 4
