日本の固有種であるニホンイシガメ。

今は準絶滅危惧種、ワシントン条約付属書Ⅱへと悲しい昇格をしてしまいました。
飼い始めて9年目のわが家のニホンイシガメは、毎年産卵・孵化しております。
具体的な地名は、保護の観点上申し上げられませんが、こちらの地域でもニホンイシガメの生息地は急速に減っています。
生息とは、ただ「いた!」だけではなく、その場所でオス・メス・子ガメが見つかり、繁殖も行われていることが確認できなければ、そう呼べないのです。
ニホンイシガメの生息地が減ってしまった原因は、大まかには次のようなことが上げられます。
◦ 河川の護岸整備や宅地開発による環境の変化
◦ 外来種のカメによる生存競争圧
◦ アライグマによる食害
◦ 人間による乱獲
◦ 外来種との遺伝子交雑(クサガメも外来種です)
また、ニホンイシガメは比較的キレイな流水を好み、そこに隣接する山も摂餌や産卵のための大切な活動場所となっています。
その辺の池などには、今となってはほとんど生息しておらず、そんな場所は外来種のカメでいっぱいです。
人間による乱獲も深刻な問題で、「掘り子」と呼ばれるカメの乱獲業者が存在します。
またそれを買い取る業者もおります。
レップショー(爬虫類他即売会)などで、乱獲個体を大量に扱う販売業者の方々をよく見かけますが、どうか考え直して頂きたいと思います。
またショーの主催者の方々もそういった種類の取り扱いについて、それなりの規制を設けて頂きたいと思います。
合法とはいえ、もう少し先のことを考えて頂きたいのです。
「種を守りながら爬虫類を商売として取り扱う」これが爬虫類業界が末永く続くために重要なことであると感じています。
話がいささか逸れましたが、わが家で産まれた子ガメたちは、少し大きく育ててから親ガメを採集した場所に放します。

ここが大切で、決して他の地域へ放してはいけません。
「二ホンイシガメ」とは言っても、その生息地域ごとに長い年月をかけて、習性・形・色などが少しずつ変化適応し、DNAに書き込まれています。
そこに異なるDNAが急に入り込むと、その地域の個体群に悪影響を及ぼす可能性が出てきます。
私の知人でカメの権威であり、自然環境についても深く取り組まれている方がおります。
その方にニホンイシガメの放流について伺ったところ、先ほど述べたことは同じ見解でしたが、1つ希望あるアドバイスをいただきました。
ニホンイシガメ②に続く

今は準絶滅危惧種、ワシントン条約付属書Ⅱへと悲しい昇格をしてしまいました。
飼い始めて9年目のわが家のニホンイシガメは、毎年産卵・孵化しております。
具体的な地名は、保護の観点上申し上げられませんが、こちらの地域でもニホンイシガメの生息地は急速に減っています。
生息とは、ただ「いた!」だけではなく、その場所でオス・メス・子ガメが見つかり、繁殖も行われていることが確認できなければ、そう呼べないのです。
ニホンイシガメの生息地が減ってしまった原因は、大まかには次のようなことが上げられます。
◦ 河川の護岸整備や宅地開発による環境の変化
◦ 外来種のカメによる生存競争圧
◦ アライグマによる食害
◦ 人間による乱獲
◦ 外来種との遺伝子交雑(クサガメも外来種です)
また、ニホンイシガメは比較的キレイな流水を好み、そこに隣接する山も摂餌や産卵のための大切な活動場所となっています。
その辺の池などには、今となってはほとんど生息しておらず、そんな場所は外来種のカメでいっぱいです。
人間による乱獲も深刻な問題で、「掘り子」と呼ばれるカメの乱獲業者が存在します。
またそれを買い取る業者もおります。
レップショー(爬虫類他即売会)などで、乱獲個体を大量に扱う販売業者の方々をよく見かけますが、どうか考え直して頂きたいと思います。
またショーの主催者の方々もそういった種類の取り扱いについて、それなりの規制を設けて頂きたいと思います。
合法とはいえ、もう少し先のことを考えて頂きたいのです。
「種を守りながら爬虫類を商売として取り扱う」これが爬虫類業界が末永く続くために重要なことであると感じています。
話がいささか逸れましたが、わが家で産まれた子ガメたちは、少し大きく育ててから親ガメを採集した場所に放します。

ここが大切で、決して他の地域へ放してはいけません。
「二ホンイシガメ」とは言っても、その生息地域ごとに長い年月をかけて、習性・形・色などが少しずつ変化適応し、DNAに書き込まれています。
そこに異なるDNAが急に入り込むと、その地域の個体群に悪影響を及ぼす可能性が出てきます。
私の知人でカメの権威であり、自然環境についても深く取り組まれている方がおります。
その方にニホンイシガメの放流について伺ったところ、先ほど述べたことは同じ見解でしたが、1つ希望あるアドバイスをいただきました。
ニホンイシガメ②に続く
スポンサーサイト
コメント : 0
