こちらの地域では、狩猟に鋸は欠かせません。
倒木・枯れ竹を切る鋸と、解体に使用する鋸の2種類あれば十分ですが。
先週末の枯れ竹を切り進みながらの猟でも大いに役立ってくれました。

そんな倒木・枯れ竹を切る鋸も、今までに色々と試してきましたが・・・
ひょんな事からナイスな製品に出会い、思わず買い揃えてしまいました。
犬舎移設地で犬舎と訓練スペースを作るにあたり、伐採する必要があった鬱蒼とした森林。

その作業を前に父が「こいつ、切れるぞ」と手渡してくれた剪定用の鋸。
これが抜群の作業性の良さ。

今までに使ったどの剪定鋸よりも鋭い切れ味でした。
見積もりでは45万円だった伐採費用が浮かせたのは、この鋸のおかげ。
直径20㎝ほどの木も立ちどころに倒せました。

製品名は『シルキー ゴム太郎』と何だかヘンですが、覚えやすいし忘れない。

解体に使用している『パイプ ソー』が素っ気なく思えてしまいます。
父のゴム太郎は荒目の240㎜でしたが、新たに買い揃えたのは同タイプの270㎜とツルギ300㎜。

これで狩猟も庭仕事も、しばらくは大丈夫。
因みに庭木の剪定で使い古し、切れ味の鈍った廃棄刃(細目タイプ)にも使い道はあります。
パイプソーには及びませんが、廃棄刃は意外と解体に使えるのです(新品刃は鋭いため、骨に噛み込みやすく使い難い)。
まずは廃棄刃を好みの長さにグラインダーでカット。
そして、カットした刃に柄を付けると、パイプソーの代わりとして活躍してくれる解体の相棒となってくれます。

うん?
廃棄刃に柄(Pattern)を付けると・・・
パイプ(Pipe)ソーの代わりとして・・・
活躍(Active)してくれる・・・
解体の相棒(Partner)に・・・
おぉぉ♪ 『PPAP』ではないか。
この解体専用鋸は今日からピコ太郎と呼ぶことに。
ゴム太郎とピコ太郎。

狩猟の良きお供です。
応援ありがとうございます!

にほんブログ村
倒木・枯れ竹を切る鋸と、解体に使用する鋸の2種類あれば十分ですが。
先週末の枯れ竹を切り進みながらの猟でも大いに役立ってくれました。

そんな倒木・枯れ竹を切る鋸も、今までに色々と試してきましたが・・・
ひょんな事からナイスな製品に出会い、思わず買い揃えてしまいました。
犬舎移設地で犬舎と訓練スペースを作るにあたり、伐採する必要があった鬱蒼とした森林。

その作業を前に父が「こいつ、切れるぞ」と手渡してくれた剪定用の鋸。
これが抜群の作業性の良さ。

今までに使ったどの剪定鋸よりも鋭い切れ味でした。
見積もりでは45万円だった伐採費用が浮かせたのは、この鋸のおかげ。
直径20㎝ほどの木も立ちどころに倒せました。

製品名は『シルキー ゴム太郎』と何だかヘンですが、覚えやすいし忘れない。

解体に使用している『パイプ ソー』が素っ気なく思えてしまいます。
父のゴム太郎は荒目の240㎜でしたが、新たに買い揃えたのは同タイプの270㎜とツルギ300㎜。

これで狩猟も庭仕事も、しばらくは大丈夫。
因みに庭木の剪定で使い古し、切れ味の鈍った廃棄刃(細目タイプ)にも使い道はあります。
パイプソーには及びませんが、廃棄刃は意外と解体に使えるのです(新品刃は鋭いため、骨に噛み込みやすく使い難い)。
まずは廃棄刃を好みの長さにグラインダーでカット。
そして、カットした刃に柄を付けると、パイプソーの代わりとして活躍してくれる解体の相棒となってくれます。

うん?
廃棄刃に柄(Pattern)を付けると・・・
パイプ(Pipe)ソーの代わりとして・・・
活躍(Active)してくれる・・・
解体の相棒(Partner)に・・・
おぉぉ♪ 『PPAP』ではないか。
この解体専用鋸は今日からピコ太郎と呼ぶことに。
ゴム太郎とピコ太郎。

狩猟の良きお供です。
応援ありがとうございます!
にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント : 2
