タナゴの美しい魚体に魅せられてしまった私。
どうしても自分の手で捕獲して、あの姿を観察してみたい。
そんな思いと・・・折角の機会なので、竿から作ってみることにしたのです。
前回は女竹をカットして、真っすぐに調整。

シカ角の持ち手を付けたところまで。

今日は継手口の補強を行います。
印籠継ぎにするにあたり、竹が割れないように糸で巻くのです。
船竿のガイド固定などにはラメ糸を使いますが・・・これはタナゴ竿。
竿の曲がりやバランスを考えると、細くても強度のあるボタンつけ糸でいいでしょう。
100円ショップで、その糸を購入することにしました。
ついでに、印籠継ぎにするための芯の竹ヒゴと、竿先に付けるリリアンも。
竹ひごは一般的には3mmまでしか売っていないため、それ以上の直径は製作精度の高そうな竹の編み棒を使ってみることに。
そんな事で、お店の中をウロウロとしていたら・・・・・
やはり100均マジックに掛かってしましました。

感動したのはコレ。

水槽掃除用のポンプ♪ このクオリティで100円!
普通のお店で類似品を買うと、この何倍もします。
あとは猟犬用の水飲み桶やサンバイザー。
家内の日焼け対策用に買ってあげたのですが・・・
「私は、そんな年ではないの。必要ならば自分で買っているわよ」と、つれない返事。
・・・そんなにダサイかなぁ?

よって自分が使うことに・・・で装着すると、やっぱり。。。
母にあげよ。
それにしても、100均は楽しいな。
ダイソー バンザ~イ!
・・・・・
さて、あとは黙々と、クルクルと。
糸の巻き初めは中側に端を挟み込み、巻き終わりは、予め仕込んでおいた釣り糸で中側へ引き込みます。

今回は自然な感じに大人しい色で。

タナゴに警戒心を抱かせないため・・・って、関係ないかな?
竿先にはリリアンを5cm。

たった、これだけのために・・・
残りの23m95cmはどうしよう。

解決方法は一つ。
新兵器。。。昔、流行ったなぁ。

ウメちゃんに首輪を作ってあげるかな。

今日はここまで。
あとは印籠継ぎを作って、塗装。

シカ角の持ち手は無塗装かな。

完成まで、あともう少しです。
いつも応援ありがとうございます!

にほんブログ村
どうしても自分の手で捕獲して、あの姿を観察してみたい。
そんな思いと・・・折角の機会なので、竿から作ってみることにしたのです。
前回は女竹をカットして、真っすぐに調整。

シカ角の持ち手を付けたところまで。

今日は継手口の補強を行います。
印籠継ぎにするにあたり、竹が割れないように糸で巻くのです。
船竿のガイド固定などにはラメ糸を使いますが・・・これはタナゴ竿。
竿の曲がりやバランスを考えると、細くても強度のあるボタンつけ糸でいいでしょう。
100円ショップで、その糸を購入することにしました。
ついでに、印籠継ぎにするための芯の竹ヒゴと、竿先に付けるリリアンも。
竹ひごは一般的には3mmまでしか売っていないため、それ以上の直径は製作精度の高そうな竹の編み棒を使ってみることに。
そんな事で、お店の中をウロウロとしていたら・・・・・
やはり100均マジックに掛かってしましました。

感動したのはコレ。

水槽掃除用のポンプ♪ このクオリティで100円!
普通のお店で類似品を買うと、この何倍もします。
あとは猟犬用の水飲み桶やサンバイザー。
家内の日焼け対策用に買ってあげたのですが・・・
「私は、そんな年ではないの。必要ならば自分で買っているわよ」と、つれない返事。
・・・そんなにダサイかなぁ?

よって自分が使うことに・・・で装着すると、やっぱり。。。
母にあげよ。
それにしても、100均は楽しいな。
ダイソー バンザ~イ!
・・・・・
さて、あとは黙々と、クルクルと。
糸の巻き初めは中側に端を挟み込み、巻き終わりは、予め仕込んでおいた釣り糸で中側へ引き込みます。

今回は自然な感じに大人しい色で。

タナゴに警戒心を抱かせないため・・・って、関係ないかな?
竿先にはリリアンを5cm。

たった、これだけのために・・・
残りの23m95cmはどうしよう。

解決方法は一つ。
新兵器。。。昔、流行ったなぁ。

ウメちゃんに首輪を作ってあげるかな。

今日はここまで。
あとは印籠継ぎを作って、塗装。

シカ角の持ち手は無塗装かな。

完成まで、あともう少しです。
いつも応援ありがとうございます!
にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント : 2
