fc2ブログ
 

生きもの二人三脚

シカ角和竿と100均

タナゴの美しい魚体に魅せられてしまった私。

どうしても自分の手で捕獲して、あの姿を観察してみたい。

そんな思いと・・・折角の機会なので、竿から作ってみることにしたのです。

前回は女竹をカットして、真っすぐに調整。
07020.jpg

シカ角の持ち手を付けたところまで。
07172.jpg

今日は継手口の補強を行います。

印籠継ぎにするにあたり、竹が割れないように糸で巻くのです。

船竿のガイド固定などにはラメ糸を使いますが・・・これはタナゴ竿。

竿の曲がりやバランスを考えると、細くても強度のあるボタンつけ糸でいいでしょう。

100円ショップで、その糸を購入することにしました。

ついでに、印籠継ぎにするための芯の竹ヒゴと、竿先に付けるリリアンも。

竹ひごは一般的には3mmまでしか売っていないため、それ以上の直径は製作精度の高そうな竹の編み棒を使ってみることに。

そんな事で、お店の中をウロウロとしていたら・・・・・

やはり100均マジックに掛かってしましました。
07226.jpg

感動したのはコレ。
07222.jpg

水槽掃除用のポンプ♪ このクオリティで100円!

普通のお店で類似品を買うと、この何倍もします。

あとは猟犬用の水飲み桶やサンバイザー。

家内の日焼け対策用に買ってあげたのですが・・・

「私は、そんな年ではないの。必要ならば自分で買っているわよ」と、つれない返事。

・・・そんなにダサイかなぁ?
07235.jpg

よって自分が使うことに・・・で装着すると、やっぱり。。。

母にあげよ。

それにしても、100均は楽しいな。

ダイソー バンザ~イ!

・・・・・

さて、あとは黙々と、クルクルと。

糸の巻き初めは中側に端を挟み込み、巻き終わりは、予め仕込んでおいた釣り糸で中側へ引き込みます。
07228.jpg

今回は自然な感じに大人しい色で。
07234.jpg

タナゴに警戒心を抱かせないため・・・って、関係ないかな?

竿先にはリリアンを5cm。
07231.jpg

たった、これだけのために・・・

残りの23m95cmはどうしよう。
07224.jpg

解決方法は一つ。

新兵器。。。昔、流行ったなぁ。
07225.jpg

ウメちゃんに首輪を作ってあげるかな。
06843.jpg

今日はここまで。

あとは印籠継ぎを作って、塗装。
07229.jpg

シカ角の持ち手は無塗装かな。
07232.jpg

完成まで、あともう少しです。




いつも応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



海がヘン!

前々回の話の続きです。

過去の出来事と決別すべく、私は決意を新たに漁港へ向かいます。

この漁港は当時ヒイラギを大量に釣った、まさにその漁港。

東京からはるばる足を伸ばしたこの漁港も、移住した今となっては、すぐ近く。

自転車で向かいます。

せっかくなので、受験勉強中の息子を「息抜きに」と称して強制連行。

そう、私は一人では寂しいのです。

今日は何としてでもヒイラギをたくさん釣りあげ・・・

「ヒイラギ御膳を味わい尽くそう!」計画を完遂。

それを以って過去との決別とする訳です。

果たして、私の拙い料理の腕前を補うだけの旨さをヒイラギが有しているのか!

それとも心の傷が深くなるだけなのか!

あっきょ ワクワク~🎵



さて、今回のタックルは・・・・・悩ましいな。

この時期は放流したてのチャリコ(マダイの幼魚)が漁港内に多く、ヒイラギと生息場所が一緒。

チャリコへのダメージを最小限に抑える釣法は・・・・・

やっぱり、一本針のウキ釣りでしょう。

トリック仕掛け(サビキ)のような大量破壊兵器の使用はヤメておきます。

本当は釣りをしないのが一番なのでしょうけど・・・そうもいかない。

早速、釣り開始。
DSC08168.jpg

すると・・・すぐさまウキが沈み込み・・・

釣れたのはフエフキダイの幼魚。
DSC08167.jpg

本来フエフキダイは、比較的に暖かい海を好む魚。

この漁港で釣ったのは初めて。

以前、南方の海で成魚を釣って食べたことがありますが、非常に美味しい魚です。

幼魚でも、きっと美味しいでしょう。

息子との協定で、釣針が簡単に外れた個体はリリース。

釣針を飲み込んで生存が危ぶまれる個体はキープとしました。

その後も釣れ続けるフエフキダイの幼魚。

ウキ下の調整が適切でないと、釣針を飲み込まれてしまいます。

と、あれ?何だこりゃ?

フエフキダイに混ざってコショウダイの幼魚か?
DSC08173.jpg

おっ、お次は、ヨスジフエダイの幼魚!
DSC08178.jpg

この魚はフエフキダイより、さらに南方系。

以前、これも南方で成魚を釣ったことがありますが・・・

ヨスジフエダイはシガテラ毒を持つ個体が多いため、食べるのをヤメました。

幼魚なら毒も無いでしょうが・・・小さすぎ。

と、これまたなんじゃ?

おそらくチカメキントキの幼魚。
DSC08179.jpg

ここで、こんな魚たちを釣ったことが無いため、一人で騒いで喜んでいる私。

大切なことをスッカリと忘れていました。

肝心のヒイラギが一匹も釣れないのです。

以前、この時期のこの場所にはウジャウジャいたのに。

あの嫌われ者のネンブツダイだって全然釣れないのです。

なんかヘン!

この海。
DSC08184.jpg

海水温を計りませんでしたが、かなりの高温状態なのかもしれません。

いわゆる一般的な魚である、メジナ、メバル、ベラ、そしてハゼ類も全くいないのです。

気が付いてみると、フエフキダイの幼魚のオンパレード。

今日のところは、ヒイラギを諦めて帰ることに。
DSC08185.jpg

それにしても、海の様子の変貌ぶりには驚きました。

以前、釣具屋を営んでいた時は、釣魚調査で毎週のように伊豆のあちこちで釣りをしていたので、尚更です。

とくに、この10年くらいの変化は急激すぎます。

そんなことを考えながら漁港内のマリーナ横を通り抜けると・・・

おぉ・・・デカッ!

クルーザーを運搬するのに使っているのでしょう。
DSC08187.jpg

このフォークリフトは、もはやモビルスーツレベル。

これを操ってガンダムと戦ってみたい。。。



家に帰って・・・

ヒイラギのとばっちりを受けた可哀そうなフエフキダイの幼魚たちを頂くことにしました。

唐揚げと、南蛮漬けで歩留り100%!?

海の神様、これで許してください・・・

食べてみると・・・
DSC08189.jpg

やっぱり抜群に「旨い!」

デキればヒイラギと比較してみたかったな。

次は別のポイントで、ヒイラギを投げ釣りで狙ってみようと思います。

それにしても・・・

今日は驚きの多い一日でした。




ビンドウの魚捕り

今日は娘が帰ってきます。

「山の自然や生態系の保全」と「人々の生活」の調和に関係する仕事に就きたい!との目標を持って勉強しているハズの娘。

そんな目標があるのに「水産実理研究会」なるサークルで活動中。

まあ、山の自然環境は川や海の環境と直結しているため、何らかしらの役には立ちそうですが・・・・・。

このサークルは、魚の「飼育・捕獲・食味」や、実際に水中に潜っての「魚の観察」などを通して魚の研究をするそう。

私はテッキリ、釣った魚を調理して酒の肴にする「アウトドア飲みサー」かと。

そんな娘は、帰ってくる前から「シュノーケリングに連れてけ~!」などと宣う「魚モード」にスイッチが入ってしまった「さかなクン」ならぬ「さかなチャン」

だったら、魚づくしで迎えてあげよう!

と、言うことで、まずは玄関に魚の水槽を設置して「魚でお迎え作戦!」

水槽の中にはあえて「その辺にいる淡水魚」を入れてみようと思います。

早速、魚捕りにGO!

魚捕りに使用する道具は「ビンドウ」
DSC02057.jpg

この昔懐かしの罠は、河川や県によっては使用禁止になっていますので、注意をする人などいないと思いますが、ご注意を?

私が仕掛けるのは近所の用水路。
DSC02056.jpg

カワトンボが飛んでいたりして、用水路なのにいい感じ!

釣り用の練り餌を寄せエサにして暫く放置。
DSC02062.jpg

さて、どうかな?ちょっとワクワク!

待ってる間に昼食を食べて・・・・・もう入ってるかな?

お~、入ってる!

えっ!?

ザッと見たところ「ザリガニ」オンリー。

こんなに入ってた!
DSC02065.jpg

これじゃ魚は入りません。

場所を替えて2ラウンド目・・・・・今度こそ!

家で昼寝をしてから、夕方にビンドウを引きあげると・・・・・

またザリガニ。

この場所はいつもタモロコやフナ・コイの幼魚などがたくさん捕れます。

チラホラとそれらが見えていたので、捕れると思ったのですが・・・・・

アメリカザリガニがそれ以上に多かったみたい。

仕方がないので、これで迎えてあげるしかありません。
DSC02072.jpg

こうやって見てみると、思いのほかキレイなもんです。

水槽いっぱいに真っ赤かで。

流木の一番上にいるのが親分みたい・・・・・。

玄関を開けるなり呆れられるかな?怒るかな?

その前にタイトルを変えなきゃ!

タイトル詐欺になってしまう(謝)。<(_ _)> 

釣り

以前にも書かせて頂きました「釣り」・・・・・これで生きていこうと思った時期がありました。

10年間勤めていた会社を脱サラし、共同経営のような形で釣具屋を始めたのです。

そこで3年間、釣具屋のノウハウを学び、完全独立して単独店を開業しようと計画。

その釣具屋を辞め、店舗に出来そうな物件を探している最中に・・・・・

「子供の教育環境を優先して」「またサラリーマンに戻って」との家内の言葉に考え直し、今日に至ります。

「釣具屋」に入れ込み過ぎて、逆に「釣り」から離れてしまったことも少しはありますが・・・・・。

しかし、あの時代は凄かったなぁ。

バラエティー番組でスマップの木村拓哉さんらが中心となり、ルアー釣りをしているシーンが何度もテレビで流れたことが発端となった空前の「釣りブーム」

「日本の釣り人口1000万人!」などと言われ、あちこちに釣具屋が出店。

「今日のデートはルアー釣り!」なんてカップルも多かったのです。

釣具業界は正に栄耀栄華の時代。

ところがそれは、長くは続きませんでした・・・・・なぜ?

「魚が釣れないから」

不慣れな方々がルアーをポイポイと投げたところで、そんなに簡単には魚は釣れないからです。

すると「釣り、つまんない」となります。

当然、釣具屋の売り上げはガタ落ち。

釣具屋の淘汰が始まり「釣りブーム」は終わり。

釣具メーカーやブランドも、だいぶ消えました。

幸い、私たちの釣具屋は、そんなモノは物ともせずに大盛況でしたが、同じような状況が違った形で現れることも。

同じような状況とは「釣れるか、釣れないか」

魚が回遊してきて釣れ出せばもう大変!

釣り場に近かった現場型の私たちの店は、夕方から早朝にかけて常に店内はごった返し。

私の作ったオリジナル仕掛やエサはバカ売れ!

釣りの面白さより、商売の面白さに夢中になってしまいました。

しかし、海流の影響などで、その魚が釣れない年の同時期の売り上げはガタ落ち。

ところが、その後に別の魚が回遊してきてバカ釣し出すとまた大変!

一喜一憂の釣具屋なのです。

やっぱり釣れないと、普通の釣り人は釣りに行かなくなるものなんですね。

因みにその魚とは、季節順にアオリイカ、ソウダガツオ、ワカシ(ブリの幼魚)、タチウオ、メジマグロ(マグロの幼魚)、ヤリイカです。

これらが陸釣りで釣れるんですから、すごい海です、この辺の海は。

今の時期はソウダガツオとワカシ。(今日の様子)
DSC01641.jpg
(この場所でメーターオーバーのキメジ?いやいや、キハダマグロが上がったのを見たことがあります!ここは急深で、外海からの潮が海岸にぶつかるところ)

今年は釣れているみたい。

こんな年はタチウオ、その後のメジマグロも好釣になるんだよな~

なんて、海を眺め昔を思い出しながら職場に向かいます。

そんな私の一番好きな陸釣りは、夜のブッコミ釣り。

その魅力は「何が釣れるか分からない」から。

釣れると「お~素晴らしい!」と飛び上がって喜んでしまう魚介類もいれば・・・・・

「ひえ~!たすけて~!」と叫びたくなる魚もいます。

その叫びたくなる魚。

もうそろそろ、海底の「宿敵」に戦いを挑みに行かねば。

力と力のぶつかり合い!

互いに生きるか死ぬか!(ちょっと大げさ)

「老人と海」ならぬ「オッサンと海」のドラマが始まる季節。

フッフッフッ・・・・・今年はハリスをワイヤーにしてやるぞ・・・・・

宿敵よ、待っておれ!

魚食性国民の救世主

昨年は、とうとう「生サンマ」を一度も食べることがありませんでした。

食べたのは、全て前シーズンの小さな解凍サンマ。

こんなことは、子供の頃から思い出しても、一度もありません。

「庶民のささやかな秋の楽しみよ、どこへ行った!」

同じく、型のいいサバやイワシも減っているようで、魚売り場に並んでいるモノは小物ばかり。

たまに立派なサイズがあっても「えっ!こんなに高いの!」なんて値段で手が出ません。

サケもスルメイカも不漁だし・・・・・いいのはブリだけ、でも高い。

こうなったら、他に安くて美味しく、且つ、食べ応えのある魚はないものか?

そして大切なことは「安定供給」できること。

すると、やっぱり養殖魚かな?

こっちの方だと「マアジ」

この魚は、皆さんご存知通り、おおかたの料理に合います。

刺身、塩焼きはもちろん、ホックホクのアジフライなんて最高!

そんな魚なら、まだいるぞ!

この天然海水魚の不漁の時だからこその魚が・・・・・

キャンプシーズンじゃないと売っていない魚。

「ニジマスちゃん!」(さかなクンの口調で!)

この魚も大好き。

一つ残念なことは、マアジほどのバリエーションが、食べ方に無いのです。

私が今までに味わった食べ方は、塩焼き・ムニエル・から揚げ(素揚げ)ぐらい。
CIMG3160.jpg

まだまだ色々とあるのでしょうが、おそらく甘辛な和風の味付けなどには合わないような気がします。

「ニジマスの煮付け」・・・・・ダメかも。

でもいいのです。

相性のいい料理で食べると抜群に美味しいから。

ただし、考えさせられてしまうことも・・・・・

養鱒業界を取り巻く環境が、かなり厳しいのです。

採算ベースに・・・・・と言うケースが多く、廃業されるところも。

ニジマス好きの私としては、何とかならないものかと思うのですが・・・・・。

出来ることはただ一つ。

皆でニジマスを食べましょ~!!

それに尽きます。



今から数年前のことですが、悲しい出来事がありました。

わが家の近所にあった養鱒場。

管理釣り場も併設されていて、近県のフィッシャーマンからは「管釣りの聖地」と言われていた
ところです。

残念なことに廃業してしまいました。

わが家では「今日はニジマス食べたいね!」となると、魚屋で買わずにここに釣りに来ていたのです。

しょっちゅう。

聖地を踏み荒らすつもりはなかったのですが、私たちはルアー釣りではなく、エサ釣り。
CIMG3150.jpg
(「管釣り荒らし」の異名を持つ近所の少年)

いかに早く、たくさん釣るかが重要だったからです。
管釣り荒らし
(このランディングフォーム、ただ者ではない!まるで生活が懸かっているかのよう)              

飼育水が良かったせいか、本当に美味しいニジマスでした。
CIMG3149.jpg
(竿のしなりを全身で感じているな!)

あ~っ!また食べたい聖地のニジマス!

宝くじが当たったら、私が跡地を買い取って養鱒場を復活させたい!

真面目にそう思います。

資金調達方法が不真面目?ですが。

このニッポンの豊富に湧き出る地下水を利用して行われる「養鱒業」

国土の利点を生かした「魚資源の確保」

今こそ見直してみる時期なのではないのでしょうか。

まずは、皆でニジマスを食べましょう!

因みに、私の一番好きなニジマスの食べ方は「から揚げ」

ニジマスに小麦粉をまぶし、油で2度揚げ。

大根おろしに醤油を垂らし、それと一緒に頭から・・・・・骨も残らずに全部いけちゃいます!

美味しい魚です「ギョギョ~ッ!」