※ ヘビの苦手な方は読み進めることを控えられた方が・・・いいように思います。
先にお詫びをさせて頂きます。ごめんなさいね🎵
私を狩猟者としての出発点に立たせて下さった老師匠。
その狩猟の師匠が他界されてから、今年の12月で2年になります。

亡くなられる3ヶ月くらい前までは、一緒に山散策も出来ていただけにショックでした。
9月の終わり頃に猟場の確認をしに行ったのが、老師匠との最後の山散策となってしまったのです。
イノシシの生息状況を足跡やエサを食べた跡から推察し、その合間に栗拾い。
「おっ、あっきょ君、ここにも栗が落ちているぞ!でも結構イノシシに食べられてるな」
などと言いながら、気が付くとイノシシとの栗争奪戦。

(その時の栗で作った渋皮煮)
と、そんなことをしている時のことでした。
「おい、マムシがいるぞ、気を付けろ!」と老師匠。
私はいつもの癖で反射的にマムシを捕獲。
ところが、このマムシは少しヘンだったのです。
本来の俊敏なはずの動きに切れがありません。
「どうしたのかな?」と良く見てみると、マダニに寄生されていました。
「なんだよ・・・マダニは何でもアリだな・・・」などと思いながら・・・
そのマムシをペットボトルに入れ、家に連れて帰ったのです。
もちろん老師匠に呆れられたのは言うまでもありません。
家に戻り、さっそくワンコ用のフロントライン(ダニ・ノミ駆除剤)をティッシュに染み込ませ・・・

マムシを入れたケージの隅に置きます。
フロントラインは脊椎動物の神経系には影響が無いため、マムシは大丈夫。
(この方法は、爬虫類全般のダニ落としに有効です)
しばらくするとマダニはマムシから離れてコロリ。
マダニに噛みつかれていた幹部は鱗がはがれて傷は深く酷い状態。
傷が治るまで、飼育することにしました。
また、マダニの寄生により弱っていたため、エサを上手く獲れなかったのでしょう。
マムシは痩せていたのです。
このままでの冬眠は死に至る可能性が高いと判断。
ケージ内の温度を上げて冬眠をさせないことにしました。
それはエサを与えるため。
カエルやネズミを、せっせと食べさせます。
餌付きの良い個体だったのが幸いしました。
春にはすっかりと正常の体型になり、傷も完治。
脱皮も順調に完了。

ヘビの場合、脱皮が上手く出来たということは、体調万全の証。
さぁ、もう自然に戻しても大丈夫!
しかし、ここで問題が。
私が知っている山は、その殆どが猟場。
猟場にマムシを逃がす愚かな狩猟者はいません。

猟犬はおろか、狩猟者自身もマムシに噛まれる可能性があるからです。
どうしたものかと悩み続けていたら、もう秋。
おまけに、情が湧いて来てしまったのです・・・このマムシに。

「マムシのシーちゃん」などと名前を付けてしまったので尚更。
そして老師匠との思い出も蘇る秋。
シーちゃんに老師匠が重なるのです。
雲の上で怒っているな・・・「勝手に重ねるな!」なんて。
そんなこんなで気が付くと更にもう1年・・・で、今年で2年目。
シーちゃんは相変わらず元気。

私が水入れの水替えをしようと、ケージの中に手を入れると・・・
ピョ~ンとその手に飛び掛かって来たりと・・・

とっても人懐っこいのです (-_-;)
そんな可愛いシーちゃんに、今日もご飯を獲ってきてあげました。

仕事の帰りにカエル獲り
大の大人がカエル獲り
さぁ、今日もたくさん獲れたよ~!
タップリとお食べ🎵

これで今年の冬眠は安心。
因みに、シーちゃんはオシャレな赤マムシなんですよ🎵
光の加減でちょっと分かりにくいかな?

でもキレイでしょ!
これからも、シーちゃんを大切に飼っていこうと思います🎵
ドン引きされた方は拍手をお願いします!
はげみになります!?
先にお詫びをさせて頂きます。ごめんなさいね🎵
私を狩猟者としての出発点に立たせて下さった老師匠。
その狩猟の師匠が他界されてから、今年の12月で2年になります。

亡くなられる3ヶ月くらい前までは、一緒に山散策も出来ていただけにショックでした。
9月の終わり頃に猟場の確認をしに行ったのが、老師匠との最後の山散策となってしまったのです。
イノシシの生息状況を足跡やエサを食べた跡から推察し、その合間に栗拾い。
「おっ、あっきょ君、ここにも栗が落ちているぞ!でも結構イノシシに食べられてるな」
などと言いながら、気が付くとイノシシとの栗争奪戦。

(その時の栗で作った渋皮煮)
と、そんなことをしている時のことでした。
「おい、マムシがいるぞ、気を付けろ!」と老師匠。
私はいつもの癖で反射的にマムシを捕獲。
ところが、このマムシは少しヘンだったのです。
本来の俊敏なはずの動きに切れがありません。
「どうしたのかな?」と良く見てみると、マダニに寄生されていました。
「なんだよ・・・マダニは何でもアリだな・・・」などと思いながら・・・
そのマムシをペットボトルに入れ、家に連れて帰ったのです。
もちろん老師匠に呆れられたのは言うまでもありません。
家に戻り、さっそくワンコ用のフロントライン(ダニ・ノミ駆除剤)をティッシュに染み込ませ・・・

マムシを入れたケージの隅に置きます。
フロントラインは脊椎動物の神経系には影響が無いため、マムシは大丈夫。
(この方法は、爬虫類全般のダニ落としに有効です)
しばらくするとマダニはマムシから離れてコロリ。
マダニに噛みつかれていた幹部は鱗がはがれて傷は深く酷い状態。
傷が治るまで、飼育することにしました。
また、マダニの寄生により弱っていたため、エサを上手く獲れなかったのでしょう。
マムシは痩せていたのです。
このままでの冬眠は死に至る可能性が高いと判断。
ケージ内の温度を上げて冬眠をさせないことにしました。
それはエサを与えるため。
カエルやネズミを、せっせと食べさせます。
餌付きの良い個体だったのが幸いしました。
春にはすっかりと正常の体型になり、傷も完治。
脱皮も順調に完了。

ヘビの場合、脱皮が上手く出来たということは、体調万全の証。
さぁ、もう自然に戻しても大丈夫!
しかし、ここで問題が。
私が知っている山は、その殆どが猟場。
猟場にマムシを逃がす愚かな狩猟者はいません。

猟犬はおろか、狩猟者自身もマムシに噛まれる可能性があるからです。
どうしたものかと悩み続けていたら、もう秋。
おまけに、情が湧いて来てしまったのです・・・このマムシに。

「マムシのシーちゃん」などと名前を付けてしまったので尚更。
そして老師匠との思い出も蘇る秋。
シーちゃんに老師匠が重なるのです。
雲の上で怒っているな・・・「勝手に重ねるな!」なんて。
そんなこんなで気が付くと更にもう1年・・・で、今年で2年目。
シーちゃんは相変わらず元気。

私が水入れの水替えをしようと、ケージの中に手を入れると・・・
ピョ~ンとその手に飛び掛かって来たりと・・・

とっても人懐っこいのです (-_-;)
そんな可愛いシーちゃんに、今日もご飯を獲ってきてあげました。

仕事の帰りにカエル獲り

大の大人がカエル獲り

さぁ、今日もたくさん獲れたよ~!
タップリとお食べ🎵

これで今年の冬眠は安心。
因みに、シーちゃんはオシャレな赤マムシなんですよ🎵
光の加減でちょっと分かりにくいかな?

でもキレイでしょ!
これからも、シーちゃんを大切に飼っていこうと思います🎵
ドン引きされた方は拍手をお願いします!
はげみになります!?
スポンサーサイト
コメント : 18
