昨日、ブログを更新しようとした正にその時、携帯の呼び出し音が。
出てみると、いつもお世話になっている先輩勢子のTさんでした。
Tさんは御年75歳となった今でも山中をスイスイと素早く進まれる現役勢子。

しかし近頃はさすがに疲れるようで、有害鳥獣捕獲などで私と共猟する時は丸腰。
鉄砲の有る無しが疲労度に大きく影響し出したそうです。
そんなTさんではありますが、猪犬は和犬に拘り続けています。
持ち前の機動力と和犬の特性が上手く噛み合っているとのこと。
私は勉強も兼ねてTさんの遊撃役として一緒に勢子をしていますので、Tさんの犬のことは良く分かっています。

電話の内容は、その中の1頭が身ごもったと。
お腹が大きくなったのはハナ。
紀州はじめ様々な和犬血筋により作出された猪犬です。
ハナの発情期がもう終わったものと思い込み、引退間近の老犬フユを含めた数頭で猟を行ったそう。

(黒がハナ。その右隣りがフユ)
老犬フユ以外は全てメス犬だったため、お父さんはたぶん。。。
「いつ産まれるの?」と聞いてみたところ・・・
「おそらく今週中」だと。
そして続けて「良かったら、もらってくれない?」と。
・・・・・あぁ、やっぱり。
これで3回目。
1回目はカノが我が家に来たばかりで断りました。

2回目はトラのとき。

そして今回で3回目。
とりあえず「考えさせて」と伝えましたが、困った。
同じ和犬でも我が家の和犬カノと猟芸が異なるため、如何なものかと。
Tさんの犬は咬み傾向の猟芸ではあるものの、カノより2回りほど小さな体格。
ボサ抜けは早いのですが、その小ささがゆえパワーに欠け、イノシシにナメられることも、しばしば。
よってイノシシを避ける犬と、我武者羅に対峙して受傷し続ける犬とに分かれます。
ただし人との協調性は高く、捜索レンジも人に近いため、手返しは良し。
イノシシを起こす位置も必然的に近くなるため、勢子撃ちも多くなります。
つまり単独猟には持って来いなのです。
カノの場合はどの大きさのイノシシにも臆することなくアタックを掛けますが、相手により咬みと鳴きの度合いを大きく変える傾向にあります。

若犬の頃、大イノシシに何度かフッ飛ばされているため、その辺りは気を付けているのでしょう。
捜索レンジはTさんの犬よりも広いのですが、洋犬並みに鳴いてくれるため、私が対峙現場に近寄るのが楽ちん。
鳴きが弱く、咬み傾向の強いTさんの犬の猟芸とは少し異なり、組ませた場合、それが吉と出るか凶と出るか。
その他には繁殖をさせるかどうかを考えても、譲り受けるべきか、それとも・・・
また、譲り受けるにしてもオスかメスか。
その血筋はメス犬の方が使い良いため、悩みます。
決して悪い血筋ではないと思うのですが、私の好みの猟芸ではないのです。
因みにTさんの犬と、我が家のビープロ血筋の洋犬とは全く足が合いませんし、猟芸も異なります。
ビープロの前に和犬の良さが押し殺されてしまい、ただのやじ馬犬に。

私とビープロの距離が開いてしまった場合の足元犬には良いのでしょうが・・・
この犬の引き方はビープロを見殺しにする危険性もあります。
欲張ると、ろくなことはありません。
それにイノシシが獲り難くなるだけ。
ビープロのパックには使役しない方が無難です。
Tさんの犬の活躍の場が限定されてしまう。
あ~やっぱり困ったな。
いつも応援ありがとうございます!

にほんブログ村
出てみると、いつもお世話になっている先輩勢子のTさんでした。
Tさんは御年75歳となった今でも山中をスイスイと素早く進まれる現役勢子。

しかし近頃はさすがに疲れるようで、有害鳥獣捕獲などで私と共猟する時は丸腰。
鉄砲の有る無しが疲労度に大きく影響し出したそうです。
そんなTさんではありますが、猪犬は和犬に拘り続けています。
持ち前の機動力と和犬の特性が上手く噛み合っているとのこと。
私は勉強も兼ねてTさんの遊撃役として一緒に勢子をしていますので、Tさんの犬のことは良く分かっています。

電話の内容は、その中の1頭が身ごもったと。
お腹が大きくなったのはハナ。
紀州はじめ様々な和犬血筋により作出された猪犬です。
ハナの発情期がもう終わったものと思い込み、引退間近の老犬フユを含めた数頭で猟を行ったそう。

(黒がハナ。その右隣りがフユ)
老犬フユ以外は全てメス犬だったため、お父さんはたぶん。。。
「いつ産まれるの?」と聞いてみたところ・・・
「おそらく今週中」だと。
そして続けて「良かったら、もらってくれない?」と。
・・・・・あぁ、やっぱり。
これで3回目。
1回目はカノが我が家に来たばかりで断りました。

2回目はトラのとき。

そして今回で3回目。
とりあえず「考えさせて」と伝えましたが、困った。
同じ和犬でも我が家の和犬カノと猟芸が異なるため、如何なものかと。
Tさんの犬は咬み傾向の猟芸ではあるものの、カノより2回りほど小さな体格。
ボサ抜けは早いのですが、その小ささがゆえパワーに欠け、イノシシにナメられることも、しばしば。
よってイノシシを避ける犬と、我武者羅に対峙して受傷し続ける犬とに分かれます。
ただし人との協調性は高く、捜索レンジも人に近いため、手返しは良し。
イノシシを起こす位置も必然的に近くなるため、勢子撃ちも多くなります。
つまり単独猟には持って来いなのです。
カノの場合はどの大きさのイノシシにも臆することなくアタックを掛けますが、相手により咬みと鳴きの度合いを大きく変える傾向にあります。

若犬の頃、大イノシシに何度かフッ飛ばされているため、その辺りは気を付けているのでしょう。
捜索レンジはTさんの犬よりも広いのですが、洋犬並みに鳴いてくれるため、私が対峙現場に近寄るのが楽ちん。
鳴きが弱く、咬み傾向の強いTさんの犬の猟芸とは少し異なり、組ませた場合、それが吉と出るか凶と出るか。
その他には繁殖をさせるかどうかを考えても、譲り受けるべきか、それとも・・・
また、譲り受けるにしてもオスかメスか。
その血筋はメス犬の方が使い良いため、悩みます。
決して悪い血筋ではないと思うのですが、私の好みの猟芸ではないのです。
因みにTさんの犬と、我が家のビープロ血筋の洋犬とは全く足が合いませんし、猟芸も異なります。
ビープロの前に和犬の良さが押し殺されてしまい、ただのやじ馬犬に。

私とビープロの距離が開いてしまった場合の足元犬には良いのでしょうが・・・
この犬の引き方はビープロを見殺しにする危険性もあります。
欲張ると、ろくなことはありません。
それにイノシシが獲り難くなるだけ。
ビープロのパックには使役しない方が無難です。
Tさんの犬の活躍の場が限定されてしまう。
あ~やっぱり困ったな。
いつも応援ありがとうございます!
にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント : 4
