fc2ブログ
 

生きもの二人三脚

ドナドナ カメカメ

今年も夏レプが静岡ツインメッセで催されます。

夏レプとは夏に行われるレプタイルズ ショーの略。

レプタイルズとは爬虫類の意。

その会場で、私はハラガケガメの自家繁殖個体をレップフォレストのブースを借りて販売します。
カメ部屋

今まではクオリティの高い個体を中国人バイヤーに販売していました。

おそらくは富裕層のカメマニアたちに おったまげるような高額で転売していたのでしょう。
DSC07177.jpg

しかし、今年は違います。

国内のカメマニアさん向けに繁殖の種親として、甲ズレの個体を安価にて販売します。

『甲ズレ』とは、孵化までの温度管理等に若干の違いが生じた場合、甲が少しズレて成長してしまった状態のこと。

パッと見た目は分かりませんが、マニアには分かります。
SC05545.jpg

しかし、遺伝的には問題が無いため、繁殖の種親としては安価で丈夫でもってこい。

日本の四季にも順応するように私が手塩にかけて育て上げていますし。

因みに、この売り上げは猟犬たちの飼育費に充当されます。

カメとはいえドナドナは少し辛いけど・・・

新しい飼い主さんの元で幸せに暮らすんだよ。

達者でな~ (´;ω;`)ウゥゥ




応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



娘よ、でかした

昨日の事でした。

たまたま家に居た娘。

その娘のおかげで九死に一生を得たカメ。

ミカサに食べられる寸前だったカメを、犬舎から救出してくれたのです。
SC00826.jpg

「なんかヘンな鳴き声がしたから犬舎に行ったの。そうしたらミカサが、カメを齧ってた」と娘。

ところが、救出したカメが大変な状態に。

甲羅にヒビが入った上に穴が開いてしまい、その穴から体液や血が出ていたそう。

「あと1分遅ければ、ミカサは食べてたよ」と。

救出したカメをキレイに洗い、傷が水に浸からないように水位を低めに調整して、日光の当たらない場所に退避。

うむ、さすがは我が娘。

適切な処置である。

と、言っている私が、実は犯人。

カメをタライに移し、そのカメの本来の飼育容器を子犬脱走防止用として、応急的に使用したから。

朝の5時から、もうバタバタだったのです。

それは・・・

世話をしようと子犬部屋のドアを開けたところ、そこに子犬たちの姿はナシ。

私が朝食を作っている気配を悟った子犬たちが、大興奮して柵を押し開けて庭へ集団脱走したのです。

庭一面にカラフルなチビチビが散らばり、大運動会。

その状態にアタフタする母犬カノと私。

カメの飼育容器を柵のストッパーとするために、水を満タンにして重石とし、柵を復旧。
SC01748.jpg

その後、脱走兵を何とか収容。
SC01758.jpg

そして私は職場へと。

カメをタライに入れたのを忘れたまま。

その後、タライから脱走したカメは犬舎へと迷い込み・・・

との事なのです。

カメよ、すまぬ、何とか持ち直してくれ。
SC01760.jpg

でも、おそらくは大丈夫。

このカメは、アメリカ南部のフロリダ州近辺に分布するミシシッピニオイガメという種類。

現地では、ミシシッピワニに日常的に襲われているのです。

そんな状態で、現地からワイルド個体として輸入され、爬虫類店で売れ残っていた傷ついたミシシッピニオイガメたち。

それを私は全て引き取り、ワニの歯型が塞がることを願い、治療飼育。
DSC00008.jpg

そうしたところ、幸いにして全ての個体が回復して、今でも我が家で元気に暮らしています。

中には卵を産んでくれた個体も。(正面からワニに咬まれた歯形跡が生々しい個体)
DSC00006.jpg

子ガメに恵まれました。

ミシシッピワニさながらの猟犬ミカサ。

脱走したカメにとっては、まさかこんな所に伏兵がいようとは・・・と言ったところ。

悪いのは私なんですけどね。

飼育上手とは、飼育上の様々な危険性を予見して、それに対して前もって対処できる人。

その観点からすると、私は飼育者として「失格!」なんてもんじゃない。

とにかく私は最低!脱走されまくり!

今回は娘に救われましたが・・・

反省しきりなのであります。



応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

カメが卵を産んだなら

飼育しているカメや捕獲したカメが卵を産むことは意外に多いものです。

普通の人なら「さて、どうしよう」と悩むはず。

ところが、カメマニアの私は一味違う。
カメ部屋

ゆで玉子にして食べちゃう!
DSC01443.jpg

な~んてのはウソ♪

カメの種類によって対処は異なります。

厄介外来種の場合は元から飼育しませんし、そうでない外来種などの場合は、孵化させても、放流場所を繁殖できない場所に限定。

クサガメやミナミイシガメなどが、それにあたります。

また、一般的な外国の観賞用のカメは、種類により様々な技術を駆使して孵化に至らせます。
DSC05496.jpg

そしてある程度まで成長させて、レップショー(爬虫類等即売会)にて、同じカメマニアさんや海外バイヤーさんに販売。
DSC07177.jpg

しかし、このコロナ禍で海外バイヤーさんは、ここ2・3年来日できず。

よって販売がままならずで、我が家はカメだらけのカメカメハウスに。

以前、この売上金は子供たちの教育費に充当していました。

でも、今は猟犬たちの飼育費等に。
DSC09265.jpg

カメを売らないと、カメカメハウスのワンワンハウスは、ビンボーハウスになってしまう。

半額ハンターで頑張っているけど、補えない。

近頃では家内からこんなことを。

「早くカメを売りなさい」と。

私にとっては凄い「圧」なのです。

ホント、今年は売らないと。

昨年のように獲物のスカル売りだけではなく、もっと積極的にカメを売るべきでした。
07576.jpg

カメの売り上げは、スカルの10倍以上なのです。

ところで・・・

本題の主旨に戻って書いてみます。

一番悩ましいのは、ニホンイシガメだと私は考えています。
CIMG5005.jpg

準絶滅危惧種となってしまった日本固有種である、このカメ。

捕獲した直後のニホンイシガメが産卵した場合は、有精卵であることが多いのです。

問題は卵を水槽内に産んでしまった場合。

1~2日以内に水中より取り出せば大丈夫。

ミズゴケを水に浸して固めに搾り、その上に写真のように並べます(これはハラガケガメの卵)。
00143.jpg

大切なことは、この状態から絶対に卵の上下を動かさないこと。

鶏卵と違い、検卵などもしない方がいいでしょう。

動かせば動かすほど孵化率が下がります。

呼吸と蒸れ防止のため、容器のフタには小さな穴を数ヶ所。

あとはエアコンを使用しない暑すぎない部屋で静かに。

2ヶ月後には、きっと可愛い子ガメたちが産まれるはずです。
DSC00639.jpg

しかし、そこから先の飼育が結構難しい。

とりあえず、今日はこんなところで。



応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

冬眠は順調かな

ところで、我が家のニホンイシガメたちは大丈夫だろうか。

ここ数年は夏が長く続いて、急に冬になるような季節の移り変わり。

「あれ?秋はどこ行ったの?」と、そんな感じ。

本来は徐々に平均気温が下がる中で冬眠に備えるニホンイシガメ。

その備えの一つは、食べる量を減らして胃の中を空にすること。

変温動物も消化酵素は一定の温度帯でなければ正常に機能しません。

つまり、胃に食べた物が残ったまま急に体が冷えてしまうと、その胃内容物が体内で腐敗してしまう。

生体にとっては命取りと成りかねないのです。

自然環境では水中、土中、また落ち葉の中などが、突然の気温変化を緩やかにしてくれます。
06118.jpg

ところが人工飼育下では、よほどの広い飼育環境でもない限り、それは望めません。

水槽やタライ等では、温度変化を緩やかにすることは難しい。

その温度差に変温動物は対応できない事もあるのです。

よって、その様な「急」な環境下の私の飼育では、餌の与え方が冬眠を無事に乗り切れるかを左右します。
06115.jpg
(普段はカラス避けや脱走防止のためにネットを掛けています)

ニホンイシガメの体調を管理しながら、給餌をどのタイミングでストップするべきか。

悩むわけです。

昨年の11月などは、日中25℃に迫る気温となる日もあったりで「また目が覚めちゃったよ」と気候に文句を言いたいくらいでした。

せっかく落ち葉の中に潜って寝かけたのに、またワラワラと起き出してしまったりと。
08426.jpg

冬眠のために残しているエネルギーを無駄に使わせたくないのです。

体力のある成体なら大丈夫でも、そうでない幼体にとっては命取り。

衰弱が見られる場合は強制的に冬眠より目覚めさせ、給餌を始めることもあります。
04792.jpg

少し早めに春を迎えさせるのです。

そこで、今日はニホンイシガメたちの体調をチェック。

さて、どうかな。

おぉ、体重も良い感じだし、皮膚の状態も良好。
DSC09594.jpg

これなら春まで頑張れるでしょう。



因みに、日本に生息しているニホンイシガメと、イノシシの推定生息数は同じくらい。

およそ100万頭(匹)との数値が、生息調査により算出されています。

ニホンイシガメを、この地域で何とか増やしたいと考え、大学の研究者やカメの専門家から助言を頂き、個体群を考慮した上で繁殖放流を続けてきました。

今年も初夏になったら、成長した個体から順に放流する予定です。

冬眠明けまでは、あと一か月半の辛抱。
DSC09597.jpg
(水に半分浸からせた落ち葉の中で冬眠させています)

ニホンイシガメたちよ、頑張るのだ。




応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

爬虫類部屋に春が来た

寒暖を繰り返しながら、やっと春らしくなってきました。

今日は仕事から帰ると・・・おりょ? なんだ?
01457.jpg

袋の中からは・・・おぉ! タラちゃん🎵
01458.jpg

携帯の着信を見ると、先輩猟師のKさんから。

その場で、お礼の電話を。

ありがたいことです。

やっぱり春ですね。

そう言えば・・・

我が家で飼育している爬虫類たちも、それに合わせてやっと活動的になってきました。

以前は一年を通して25~30℃を保っていた爬虫類部屋。
カメ部屋

ところが、これが思いのほか悩ましかったのです。

夏はいいのですが、冬が大変。

電気代が掛かり過ぎ。

とくに11月~翌3月までは月平均で電気料金が2万円増。

常日頃から「自然環境の保護を」なんて言っておきながら、このエネルギー消費は完全にアウト!

全く以ってエコではないのです。

地球とっても、お財布にとっても。

それに別の問題もあります。

爬虫類の多くは、季節の変化を感じて繁殖タイミングを計っています。

ところが、こんな常夏状態でも、日照時間や室内の微妙な温度変化で、そのタイミングが分かるようです。
CIMG5030.jpg

でも、それは完全なものではありません。

本来の繁殖行動にスイッチを入れられなくなる種類も多いのです。

つまり、産卵はしても無精卵ばかり。

卵すら産まないこともあります。
CIMG5024.jpg

よって、数年前より無加温飼育に切り替えました。

ただし、寒さに弱い種類に関しては、パネルヒーターなどを使用しています。

徐々に慣らせば意外に耐えるものです。

そして、この冬は異常気象のため、上手く冬眠に導くことが出来なかったニホンイシガメ。
01459.jpg

やむを得ず、爬虫類部屋に緊急避難。
00389.jpg

しかし、もうこの気温なら大丈夫でしょう。

では、まず一番に繁殖個体の年長さんを庭のプラ舟に移動。
01461.jpg

今年の6月頃になったら猟場内の秘密の池に、この年長さんを放流する予定です。
DSC05087.jpg

お次は年少さん。
01462.jpg

エサをどんどん食べて大きくなて下さいよ。
01464.jpg

その他の、ハラガケガメ、スジクビヒメニオイガメ、ミシシッピニオイガメなどは、引き続き爬虫類部屋で。

みんな、やっと通常どおりにエサを食べだしました。
DSC01119.jpg

しかし、よくもまぁ数ヶ月も食べなくて平気なもんです。

そのかわり、暖かい間はバカスカ食べるんですけどね。

でも、このメリハリが繁殖成功へのカギなのです。

先日はヘビやトカゲもエサを食べてくれました。

あとは恒温器内のハラガケガメの卵が孵るのを待つのみ。
00143.jpg

5月頃には、こんな感じで子ガメが孵ることでしょう。
ハラガケ赤ちゃん

・・・・・その裏で困ったことも。

今年は子ガメちゃんたちが売れないだろうなぁ・・・

毎年、3万人以上が訪れる「レップショー(爬虫類即売会)」は中止になるでしょう。

お得意様の中国人バイヤー君も、来日できないだろうしなぁ。

日本人のカメマニアさんたちは購買意欲がダダ下がりだろうし・・・

マ、マズイぞ・・・

このままでは家中が、カメだらけワンコだらけになって・・・

カメカメワンワンハウスになってしまう (-_-;)

ど~しよう。。。

あっ、コラッ!

マルコちゃん、ダメ!
01452.jpg

カメが逃げちゃうよ~

そんなこんなで・・・

夕食は、タラの芽の天ぷらを、タラ腹いただきました。
01465.jpg

Kさん、美味しかったです🎵

ごちそうさまでした。



多種多頭飼育崩壊に向かって、まっしぐらだと思う方は「ポチッ!」
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村