fc2ブログ
 

生きもの二人三脚

ニンジャ猪

今日は若犬の金剛の訓練を行いました。

三重地犬の金剛は抜群の機動力が身上。
SC06259.jpg

先導犬としたビープロのトラ顔負けの動きを見せます。

よって二頭の足並みはピッタリ。
SC06265.jpg

先導犬のトラは鹿を追っても深追いはせず。

猪に対しては、その危険性を十分に理解しつつ、ベタ追いを得意とし、早い段階で足止めをさせる猟芸。

見習い犬を上手く導いてくれる頼れる先導犬でもあります。

しかし、巻狩りでは猪も鹿も捕獲するため「猪犬」と呼ぶレベルにはあらず。

汎用的な犬なのです。

そんな二頭は猟場に放ってすぐに獲物を起こし追跡開始。

GPSが示す動きは明らかに鹿ではない・・・もしや。

所々で獲物を止めている。

ところが画面上での動きは、止めている時間が短く、動きがフラフラしている。

何かがオカシイ。

と、今度は私の方へ二頭が向かってくる。

すると、なんと!

猪と二頭が一団となって猛スピードでこちらに向かって来るでは あ~りませんか!

トラと金剛を撃たぬよう、タイミングを図りながら発砲。

しかし猪はそのまま走り去って行きました。

「しまった、ハズしたか!」

その後を追おうとした私は次なる気配を察知。

一団の後を追う子猪が三頭も・・・今年の春子かな?

大きさは どれも15kgほど。

「そうか、子引きだったのか・・・」と先ほどのGPS画面上の迷うような動きに納得。

私に気付かない様子で、同じ方向へと逃げて行きました。

さすがに子猪には引き金を引かず。

そうしたところ、更なる伏兵が子猪たちの前を走り去ります。

三段角の大鹿が騒ぎに驚き、逃げて行ったのです。

よりによって こんな時に・・・

猪を追って行った先でトラと金剛の邪魔をしなければいいのだけれど。

トラは鹿より猪を好む傾向が強いため、惑わされないことを祈るばかり。

そんな二頭は画面上では また迷ったような動き。

バキバキと音が聞こえてきたことから、猪親子は枯れ竹の中に逃げ込んだ様子。

こうなると脚の長いトラと見習い中の金剛はお手上げか。

猪親子を見失ったようで、現場に向かう途中の私の元へと戻ってきました。

そして猪の残臭を取り直し、また同じ方向へ・・・

って、違うやん!

鹿が逃げて行ったと思われる逆側の尾根下へと向かった二頭。

今度は先程の大鹿のニオイを追って見当違いの方向へ。

ここで勢子声の出番。

猪が逃げて行ったと思われる方向へと向かった私の元に、程なくして戻って来たトラと金剛。
SC06264.jpg

「おい、シッカリしろよ~違うだろ~」とトラの頭を撫でます。

気を取り直したトラは金剛を引き連れて枯れ竹の先の群生シダの中に突入。

金剛もそれを追います。
SC06262.jpg

「頼んだぞ~」

その後も二頭は懸命にニオイを取り、捜索を続けるものの、猪は発見できず。

途中、どこにも血のりが無かったことから、完全に外した感じ。

まぁ、子引きなので それで良かったのですが。

それにしても母猪は凄い。

これぞ利己的遺伝子のなせる業か。

いつもの事ながら子猪を煙幕のように使い、追っ手を攪乱。

そして偶然とはいえ、上手い具合に大鹿を変り身の術に。

しかし、これは汎用なトラだったから惑わされたこと。

我が家の秘密兵器たちならば通用しなかったでしょう。

でも いいのです。

今回は金剛を徐々に慣れさせるのが目的。

シカ山で猪犬養成訓練を行うのは骨が折れます。



応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



変化する鹿のコロニー

ニホンジカの一網打尽作戦の段取りで、昨日は猟場を下見。

管理捕獲が継続中でもあることから、タツ配置は完全な鹿シフトとしました。
SC06162.jpg

朝のミーティング通りの布陣を迅速に敷き、静かに作戦開始。

猟犬たちを放すとスグに鳴き出し、その後は山々に木霊する銃声が両斜面から絶え間なく。

と、同時に無線も。

尾根にいた勢子の私は頭の中で捕獲頭数を計算。

引き出しや解体の事を考え、午前中の早い時間で猟を中止しました。

やはり鹿たちは括り罠を警戒して、今までとは違う場所をコロニーとしていたようです。

しかし、これでまた動きが変わるはず。

銃猟も鹿との知恵比べは続くのです。

午後は皆で手際よく解体。
SC06163.jpg

私も明るいうちに犬舎移設地へと戻ることが出来ました。

皆さん、お疲れさまでした。




応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

重いサンドウィッチと感激のハム

黒魔術グッズのお店『ラパンアジル』のヨッシーさんに特別注文した お昼ご飯。
SC06012.jpg

あぁっ、、、違った、フレンチレストラン『ラパンアジル』だった。

早速、いただくことにしました。

富士山をバックに・・・
SC06130.jpg

いやいや、こっちが主役。
SC06129.jpg

シューターズ・サンドウィッチのロングバージョン。
SC06126.jpg

中身は どんなかな。
SC06127.jpg

ジビエ料理の色々がタップリと入っている♪

驚くほど重かったため、全部は食べ切れないと判断。

ナイフで半分にカットして残りは家で。

その重さが気になり、家で量ってみたところ、なんと400g。

なので、初めは800gあったことになります。

半端ではない具の量が その証拠。
SC06135.jpg

とにかくワイルドな感じがナイスなお味。

やはり旨い!

それと感激したのが、一緒にいただいた特製ハム。

原料は、なんとツキノワグマの肉。

その肉質と旨味にバッチリと合ったスパイス選択が絶妙!
SC06128.jpg

これも抜群に旨い!

おまけにヨッシーさんからは、猟隊の皆のために豚汁まで差し入れして頂いて。
SC06125.jpg

皆も「旨いっす!」を連発。

まずは、ごちそうさまでした。

なんだか私だけ美味しい物ばかり食べて申し訳なかったため・・・

頑張ったトラとミカサにも、獲れたての獲物の肉で作った肉野菜煮をタップリとドライフードの上に。
SC06134.jpg

そんな今日の有害鳥獣捕獲は一回戦のみで昼には終了。

役場にも部農会にも、とりあえずは恥ずかしい報告をしなくて済みましたが。
SC06124.jpg

いつもの事ながら、私が段取りした猟運びは上手くいかない。

猟場ごとの獲物の動きも、まだ読み切れていない。

様々な経験の積み重ねが全然足りないのです。

今は「猟場を調べ尽くしてみせる」との気持ちが湧き上がっています。



応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

連携の賜物

今日は いつもお世話になっている猟隊との共猟。

私の猟場は、ある程度人数が揃わないと どうにもならない猟場が点在します。
SC06067.jpg

そんな猟場には籠城するが如く、外に出ない獲物がいるもの。

ほぼ一年中実施している括り罠(管理捕獲)の影響が大きいものと思われますが。

異変を感じた彼らは警戒するがあまり、移動を控える傾向にあるのです。

その状況に変化を与えるのが猟犬。

一気に獲物たちを動かします。

それを想定してのタツ配置。

猟犬を入れる場所も吟味しました。

猟は午前中で終えましたが、読みは概ね正解だったと言えるでしょう。
SC06069.jpg

皆の見事な連携と、迅速な行動も光りました。

猟犬たちも頑張ってくれましたし。

動き続けた私は、日向ぼっこをしながら一緒に昼寝をしそうになりましたが。
SC06077.jpg

昼食後は全員で手際良く解体作業を行い、スムースに一日を終えることが出来ました。
SC06076.jpg

やはり信頼できる猟仲間たちとの巻狩りは楽しいものです。



応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

走る走る走る

今日は家に帰って猟行の話をしたところ、家内に叱られてしまいました。

「減量して 走るのが速くなったんじゃないの?ミカサが可哀そう。なにやってんの。もっと頑張んなさいよ」と。

そんな今日の猟はと言いますと・・・

まずは道を塞いだ枯れ竹を切り進み、猟場へと到着。
SC06064.jpg

猟犬はビープロのミカサ。

1頭ででもイノシシに圧を掛けて、シッカリと鳴き止めしてくれる母犬コーシン譲りの猟芸を有しています。
SC06065.jpg

そんなミカサがイノシシを起こし、追跡を開始。

向かいの山の斜面でイノシシを鳴き止めしている。

GPS画面での距離は350m。

体重の1割も減量した上に筋力増強を図った私は、昨年とは段違いの機動力。

斜面を駆け下りて、浅い沢を渡り、今度は小走りでの登り。

体が軽い!息が切れない!

しかし、現着する前に鳴き声が遠ざかって行く。
SC06066.jpg

必死に走り続けるも、逃げるイノシシを追うミカサとの距離が縮まらない。

所々で鳴き止めしているのに縮まらない。

そして次第に引き離されて行く。

走りやすい背道に出て、猛ダッシュするもダメ。

結局、イノシシを獲り逃がしてしまいました。

ミカサよ、すまぬ。

でも私ごときが頑張ったくらいでは、今日のイノシシは無理。

逃げコースも今までとは違う。

イノシシにも色んなタイプがいるものです。




応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村