fc2ブログ
 

生きもの二人三脚

猪犬試練所

猟師の間では猪狩り専門の猟犬を『猪犬(ししいぬ)』と呼んでいます。

そんな猪犬に仕込むべく、猟犬に猪を当てて訓練する施設が全国には数ヶ所あり、私もお世話になろうかと。

ところが幸いにして猪狩りの先導犬が次々と育ってくれたため、その必要は無くなりました。

若犬をその先導犬と組ませれば、程なくして猪狩りに使える猟犬へと勝手に成長してくれるのです。

と、そんな我が家の猟犬たちではありますが・・・

引っ越しが一段落した犬舎移設地が猪犬訓練所さながらに。

寝ていたところ、猟犬たちの強烈な鳴き声に叩き起こされてしまいました。

時計を確認すると真夜中の1時50分・・・もう勘弁して。

何事かとベランダから犬舎を見下ろすと、全頭が目の前の茂みに向かって大合唱。

その茂みからは猪の威嚇する声が。

「ブゥ ブゥ」と低く太い声で激おこ。

声質からして かなりデカイ。

猟犬たちは行く手を柵に阻まれて発狂寸前。

サーチライト当てるも全く怯む様子の無い猪は怒りっぱなし。

仕方なく外に出て行き、猪に向かって「あっち行け!」で茂みに切株を投げ込む私。
SC05634.jpg

猪は一声激しく鳴いて、どこかへと行ってしまいました。

それにしても全頭ともに良い反応。

若犬の金剛も零も先導犬たちに負けていませんでした。

よしよし。
SC05643.jpg

ところが、次の日も同じような時間に別の小ぶりな猪が挨拶に。

おかげで寝不足で倒れてしまいそう。

今週は職場で頭がフラフラ。

付近の猪たちが学習するまでは、私にとっては試練が続きそうな予感。

題目は、私が猪犬による試練に耐える所の略。。。

正直、犬舎移設地ではなく、我が家で寝たいです。。。




応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



三重地犬の繁殖から1年

三重地犬にも様々な系統がありますが、その一系統の最後の雌となってしまったカノ。

そのカノを授けて下さったのが三重県の猪狩師の龍さん。

今は亡き私の師匠が、三重県に遠征していた猪狩り武者修行時代の盟友でもあります。

そんな繫がりでカノが我が家にやって来たのは6年前。
CIMG4973.jpg

同腹の中で一際パワフルだったカノを、龍さんが遥々連れて来て下さったのです。

このご恩に報いるためには、カノを一人前の猪犬に仕込み上げることが まずは第一。
DSC00050.jpg

その上で台雌としての資質が確認できたのならば子を取り、龍さんにお返しをする。

この目標に向かって尽力し続けた結果、十分な能力を示してくれたカノ。
05797.jpg

そのお相手には三重県の猟犬ブリーダーより連れ帰ったユキカゼ号を選びました。

生まれた子の猟芸をバラつかせたくなかったため、後にカノとユキカゼ号の猟芸が似ていることも確認。

猟犬ブリーダーさんから伺ったとおりの、カノに極めて近い猟芸を見せたユキカゼ号には驚きました。
SC03369.jpg

そして新しい命を授かることが出来て、まずは一安心。
SC00983.jpg

そんな日から今日で丸一年が経ち、様々な苦労が走馬灯のように頭を巡ります。

龍さんの家で大切に飼われている箱入娘のモモちゃん。
SC05270.jpg

じゃんさん家で、アマゾネス軍団の一員となったイトちん。

若き勢子さん家のライ君とナナちゃんも頑張っていることでしょう。

そして我が家のレッツゴー3匹。
SC05243.jpg

よし、今日は皆で誕生日パーティー!
SC05200.jpg

プレゼントは高級メロン!
SC05201.jpg

の、皮・・・と、刺身盛のツマ。。。

それにしても、一年前を振り返ると・・・

カノは本当に頑張りました。
SC01136.jpg

暑さでバテバテでしたが、健気なまでに自分の子を守り続けました。

それをサポートし続けた私も健気?なまでに頑張り過ぎて、慢性的な睡眠不足に。

その間の職場での記憶はありません。。。

チビちゃんたちも暑い中を本当に頑張りました。
SC01758.jpg

モモちゃんは毎日水浴びでクールダウン。
SC01717.jpg

まずは血筋存続における危機は脱しましたが、引き続き、先々の事を考え備えたいと思います。

とにかくバタバタでしたが充実した貴重な1年間。

でも本番はこれからです。




応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

生後6ヶ月の三重地犬

思えば、あれから半年が過ぎました。
SC00962.jpg

母犬カノは猛暑もあって、とにかく大変だったはず。
SC01136.jpg

そんなカノの頑張りに突き動かされるように私も頑張りました。
SC01419.jpg

無心で親子の世話をする毎日でもありました。
SC01591.jpg

気が付けば我が家に残した3頭の子犬たちも、すっかりと若犬に・・・にはまだ早いかな。

骨格的には成犬のまだ2歩手前くらい。

これから体格がガッシリとしてくるのです。

では毎月の体重測定を行てみます。

初めに長男の金剛。
SC03959.jpg

体重は16.96kg
SC03951.jpg

次は三男の零。
SC03978.jpg

体重は17.53kg
SC03971.jpg

最後は末っ子の駿河。
SC03936.jpg

あの頃を、ついつい思い出してしまいます。
SC01531.jpg

体重は16.31kg
SC03923.jpg

結果からすると、オス犬2頭はもう少し餌を増やした方がいい感じです。

気温低下で消費カロリーが増え、体重増加率が末っ子の駿河より低下してしまいました。

駿河はカノ母さんと一緒に寝ているため、その点では心配なさそう。

さて、更に犬小屋の防寒対策を施さねば。

どうやら本格的な冬に突入したようです。




応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

家に帰りとうない

今日は午後から雨の予報で猟は中止。

なので、午前中は近所の山で金剛と山散歩。
SC03535.jpg

猟犬にとって、この時期からの山訓練は大切だと感じています。
SC03540.jpg

ただし実体験から、獲物には当てるべきではないとも。

あくまでも山での足運びや身のこなしの訓練にとどめる範囲で。
SC03577.jpg

人が人の感覚で焦った猟犬の仕込みを行えば、上手くいかない事もありますから。

そのような例を山ほど確認していますし。

とにかく初めは人と同調することを学習させるようにしています。
SC03545.jpg

それにあたっては、子犬の好きに行動させることは大切ですが、その中で遊ばせないことも大切。
SC03556.jpg

その見極めと、コマンドの出し方が難しいのです。
SC03566.jpg

一頭一頭、それぞれに個性があるわけですし。
SC03539.jpg

そんなことで・・・

金剛は少々神経質な面もありますが、このまま精神的成長と体の成長が足並みを揃えていけば、使いやすい良い犬になりそう。
SC03593.jpg

しかし、頑固な一面もある。

このような犬は、訓練の中で悪化させないことが肝要。

山では、時に突き放し、焦らせることも大切。
SC03567.jpg

またリードを繋ぐ時は、いきなり繋がずに「よ~しよし」などと頭を撫でたりしながら、さり気なく。

そして、家での躾では緩急を大胆に使い分ける。

コマンドに従わない時など、叱るときは徹底的に。

ただし叩いてはダメ。

首根っこの皮を掴み、地面に首を押さえつけて唸る。

「ウ~ッ!いけない!」と・・・ボス犬が行うように。

それを「キュイン」と降参するまでヤメない。

ヤメた後は放っておき、スグに褒めたりしない。

普段からシッカリと可愛がり心を通わせておけば「なぜ怒られたのか」を理解して従順な犬となるハズです。

でも、これだけはどうしたものか。

リード散歩を始めた頃は、こんな感じで進むのを拒みましたが・・・
SC03232.jpg

今では慣れてウッキウキ♪
SC03529.jpg

ところが山散歩が終わって、家の門扉の前に来ると・・・

「いやや いやや 帰りとうない」
SC03615.jpg

なに、その顔。。。
SC03608.jpg

まぁ、そのうちに分かると思いますが。

さて、お次は零の番。

零も面白い犬なのです。




応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

生後5ヶ月の三重地犬の子犬たち

毎日の遊びの中で、動きに切れが見られるようになってきた生後5ヶ月の三重地犬の子犬たち。

順調に成長しています。

あの暑い夏を乗り越えて・・・
SC01758.jpg

よくぞここまで育ってくれました。

そこで今日は定期健診を行うことに。

とは言っても、素人の私が触診をするだけ。

でも、思いのほか異変に気付けるものです。

ついでに体重も計測も。

では、金剛君から。

まずは触診。

体周りよ~し。耳の中よ~し。歯の状態よ~し。

体重16.25kg
SC03455.jpg

筋肉質なので小ぶりでも重いのです。

ちょっと、ビビリンチョ♪

次は零君。

皮膚が厚い上にたるんでいて毛足も長いせいか、一回り小さな金剛よりも軽い。

体重16.05kg
SC03451.jpg

これもまた、ビビリンチョ♪

このような犬は意外とイノシシの牙に強い・・・で、触診よ~し。

最後は駿河ちゃん。

触診中に、ウレションをチャ~ッ。

でも可愛いから許しちゃう♪

体重14.97kg
SC03449.jpg

この子は、余裕のよっちゃん。

3頭とも先月よりも1割ほど体重が増えていました。

「子犬」と呼べるのも今月までかな。

最終的には17~19kgほどに成長してくれそう。

どんな成犬になるのか楽しみです。





応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村