fc2ブログ
 

生きもの二人三脚

猟隊戦士カルンジャーの一日

職場での窓際族としての私は世を忍ぶ姿で、実の姿は猟隊戦士カルンジャー。。。

この「カルンジャー」は「狩るんじゃー」ではなく「刈るんじゃー」なところがミソ。

有害鳥獣捕獲隊のでは、タツ場や箱罠までの山道整備の担当。

刈払機でグイグイと刈るわけです。

そんな私は仕事を早めに切り上げて、もう帰るんじゃー。

我が家に到着したら、まずは猟犬たちのご飯を作るんじゃー。

シカ肉にお米を投入!で・・・
SC01183.jpg

シカ肉リゾット。。。
SC01184.jpg

それが冷めるまでの間に一働き。

戦闘車両に乗ってGO!で、すぐに到着。
SC01181.jpg

アルミコンテナの設置場所の草木を刈るんじゃー!

それが済んだら疾風のごとく我が家に帰って・・・
SC01182.jpg

カメの水を換えるんじゃー。

お~クサイ。
SC01188.jpg

これを18回も・・・カメ多過ぎなんじゃー!

お次は、猟犬たちのお食事タイム・・・シカ肉リゾットは、もう冷めたかな?

カノ母さんだけテンコ盛り!

それを一日3杯+α!の粉ミルク増し増し!
SC01189.jpg

さぁ、みんな、ご飯だよ~♪で、食べるんじゃー。

その後は犬舎の掃除で、キレイにするんじゃー。

ところが通りかかった下校途中の中学生が、またもや「この家、クッセ~!」と大声で。

せっかくキレイにしたのに。

なんだか・・・キズ付くんじゃー・・・。

ここでやっと子犬たちとの触れ合いタイム♪

シッカリと乳を飲んでるか~!

で、いじくるんじゃー♡

おぉ、カワイ♡・・・でも、寝てる。。。
SC01193.jpg

あれ?もうこんな時間。

また来るからね~♪

ここで、やっと私のお食事タイム。

今宵も飲むんじゃー!

酒の肴に昨日作ったシカ肉シチュー。

スネ肉をタップリと。
SC01179.jpg

香ばしさを出すためにフライパンで炒めて・・・
SC01180.jpg

あとは鍋でジックリ煮込んで一晩寝かせまた。

さて、どうかな。

おぉ、シカのスネ肉最高!
SC01198.jpg

旨いんじゃー!

そして酔っぱらった勢いでブログをアップ。

いつも乱文で、ごめんなさい。

この後、子犬たちと戯れて一日が終わるのでした。

あっ、その前に猟犬たちの散歩が。

今日はミカサの番だな。

なんだか職場から戻ってからの方が大変なのです。



応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



山裾の草刈り

「これも役場から委託を受けている獣害対策の一環であろう」との事で、草刈りを任された私。

猟車に草刈り道具を積んで現場に向かいます。

程なくして到着。

それにしても酷い状態。
07873.jpg

コロナ禍により、自治会で年に5回行っていた一斉草抜きが、2年間も中止になったまま。

よって、草ボーボー。
07875.jpg

その草に紛れて、イノシシが夜な夜な民家横まで出て来るようになってしまったのです。

そしてエサを探すために掘った土は道路へと。

土留めだって倒してしまう。

すると猟友会にイノシシの捕獲要請が掛かるわけです。

でも、それってチョット違うんじゃないのかな。

その前にヤルことがあるでしょ。

とのことで、猟友会会長から役場に連絡を入れてもらったのです。

「若手に草を刈らせるから」と。

で「今日は天気が大丈夫そう」とのことで作業開始。

刈払い機は分離の背負いタイプ。
07883.jpg

いつもは猟期前にタツ張りルートの整備に使っています。

これは地面の草刈りには向いていませんが、高い位置の枝などもカットできるため、今日はコレを。
07882.jpg

直径3cmくらいの枝ならスパスパ切れますから。

しばらく作業をしていると・・・
07876.jpg

家内が自転車に乗って、冷たい飲料を持って来てくれました。

ちょっと休憩。
07885.jpg

ありがとね。

その後も・・・

作業前に「猟友会の者ですが、草刈りをヤリますんで、少しうるさいと思いますが・・・」と挨拶して回った家の方が・・・

飲料を差し入れて下さったりと。
07886.jpg

ありがたいことです。

しかし、この面積を一人でヤルのはちょっと無謀だったか。

手伝ってくれる予定だった先輩は用事が出来て来れなくなってしまったし。

かくなる上は、パワーアップが必要か。

猟隊戦士カルンジャーレッドに変身するしかないようだな。

パワードスーツとアーマードベストを装着すると、4.5人力にパワーアップ。

ちょっと中途半端なところがミソ。。。

「おおぉっ!力がみなぎってきたぞ!」
07868.jpg

「刈払い機よ、オレについて来れるか!」
07861.jpg

「全開バリバリ!」

「うん?、誰だ」
07867.jpg

「なんだ、イノシシカレー好きのカルンジャーイエローか」
07870.jpg

「さっきは飲料をありがとう」

「キミも、変身して一緒に刈らないか」

写真を撮り終わったカルンジャーイエローの家内は「じゃぁね」と一言。

家に帰って行きました。

でも、パワーアップしたおかげで。。。午前中には作業終了。
07888.jpg

サッパリしました。

これで、イノシシたちが道まで出てきたり、土手を掘ることは無くなるでしょう。
07891.jpg

作業を終えた猟隊戦士カルンジャーは戦闘作業車に乗って、颯爽と基地へ帰って行ったのでした。
07887.jpg

何だか、いつもより暑く感じたのは、私だけか。。。

これで、町内に平穏な日々が訪れることでしょう。




応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

沈黙の猟隊戦士

「ジビエ料理の店を出そうよ」と猟友会の有志で話を進めていた、夏祭り花火大会での出店計画。

営業許可等を持つ先輩猟師と話をしたのは昨年のこと。

「狩猟」と「ジビエ料理」を皆に広くアピールしようとの狙いだったのです。

ところが今年も夏祭りは中止。

その計画は完全に頓挫してしまいました。

主なメニューは「イノシシ肉の野菜炒め」
DSC05593.jpg

それと「イノシシ肉の串焼き」と「漬け込みシカ肉の焼肉」
01409.jpg

「きっと大盛況だろうね」と話をしていたのですが、残念。

先輩からは「あっきょ君は変身して任務に当たってくれ」との指令を受けていたため、それも残念。

『猟隊戦士 カルンジャー』の初任務でもあったのです。
04425-3.jpg

でも考えてみたら、辛い任務であろうことが容易に想像できます。

パワードスーツの冷却機能は気化熱型しか装備していません。

アーマードベストとキャップは、その機能の妨げとなります。

途中のエネルギー補給は、変身を解除して人間に戻らなくてはならないし。
04428-3.jpg

その度に、チビちゃんたちの夢を壊したくないのです。

何れにしても、正義の味方が熱中症で倒れる訳にはいかない。

アーマードベストの内ポケット全てに保冷剤を装備する案も考えましたが・・・

結露した水滴によりパワードスーツが一部変色。

「あ~カルンジャーがお漏らししてる~!キャハハァ~!」なんてチビちゃんたちに笑われるのは必至。

今後、真面目に考えている幼稚園などでの「自然の生きもの教室」

私は猟隊戦士カルンジャーに変身して臨む予定。

でも「あっ、お漏らし仮面だ~!」となって授業どころではないハズ。

むむむ、これは由々しき事態。

もはや、この日本においては冬の行事にしか活躍できない事に気が付きました。

その前に早くワクチン接種を済ませないと。

こちらの地域は予約は今月末ですが、実際の接種は9月頃かな。

さすがの戦隊ヒーローでも、コロナ禍には敵わないのでした。



いつも応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

猟隊戦士カルンジャーの思い

森林の生態系を守るため、そして・・・

農作物被害を無くすために立ち上がった猟隊戦士カルンジャー。

パワードスーツとアーマードベストに身を固め、様々な戦闘具を操り、任務に・・・

任務遂行中はパワードスーツを脱ぎますが。。。

その戦闘具は、刈払機、チェンソー、ノコギリ、鎌、剪定バサミ等の、ほぼ植木屋さん。
猟隊戦士

そう「カルンジャー」の「カル」は「狩る」ではなく「刈る」

町内や猟場の山裾や農地周辺の草刈りをせっせと行い「山の生きもの」との戦線を、山側へと押しやる事をその任務の「主」としています。
DSC06836.jpg

実はこの活動は、私たち若手(相対的)捕獲隊員4人で行う予定でした。

他にはイベント会場や学際などに赴き、ハンター事情や狩猟文化を綴った自作のビラを配ることや、ハンターアピールのために壇上のマイクを握らせて頂くなどの計画を。

そして、それに当たっては「インパクトがあった方がいい」とのことで、4人でパワードスーツを着る予定だったのです。

レッド、グリーン、ブルー、イエローの4色を・・・もちろんアーマードベストを羽織って。

ところが、ここで大きな問題が発生。

カルンジャーグリーンの予定だった隊員は、身長173cm、体重100kg。
グリーン

カルンジャーブルーは、身長182cm、体重100kg。
ブルー2

カルンジャーイエローは、身長168cm、体重110kg。
イエロー

そしてカルンジャーレッドの私は、身長172cm、体重78kg。

身長と体重のデータは、この猟隊戦士カルンジャー活動を発案した1年以上前のモノ。

この数値を維持しているのは私だけ。

他の隊員はもっと悪化している感じ。

捕獲業務で会うたびに、私は彼らのお腹をポンポンと触診。

「赤ちゃん大きくなったね♪」とか「あっ!蹴った♪」とか「双子?」とか・・・

規格外の体型に元からスーツ装着不可能だった彼ら。

そのお腹は、どんどん大きくなっているのです。

つまりパワードスーツは特注品しか受け付けず、その値段は桁違いで高価。

そもそもカッコ悪いし。

よって猟隊戦士カルンジャープロジェクトは、早々に暗礁に乗り上げてしまったのです。

パワードスーツを装着できるカルンジャーはレッドの私だけ。

そのまま1年が経過。

そして・・・

「何とか活動を続けなくては」思っていた矢先のコロナ禍。

これでもう完全に頓挫。

でも、このままではハンターが居なくなってしまうかも。

10年、20年、30年と、先を見据えた活動を続けなくては。

今の子供たちが将来大人になり・・・

イベント会場でのカルンジャーショーを思い出し・・・

「ハンターになってみようかな」などと考えてくれる人が千人に一人でも現れてくれたら嬉しいけれど。

そして・・・

「小さな頃、幼稚園に猟隊戦士カルンジャーなんて猟師のオジサンが来て、面白い話をしてくれたな」なんて、新人ハンターが話してくれたら最高!

その新人君からは・・・

「ところで、あのカルンジャーの猟師さんは、もう亡くなられているんでしょうね」なんて聞かれそう。

それまで私は狩猟を続けていられるかな。
04425.jpg

ねぇ、ウメちゃん。




いつも応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

自然災害と狩猟と救世主

普通に都会で暮らしている方には全く縁のないチェンソー。

しかし、田舎では刈払機と並んで必要になる場合も多いのです。

地方に住んでいる私も生活圏内ではチェンソーなんて全然必要なし。

ところが狩猟を始めて・・・・・でも必要なし。

だったのですが。



ここ10年ほどの気候の激変ぶりには驚くばかり。

とくに、この数年は完全にイカれてる。

豪雨や台風災害により日本国民はコテンパンに。
DSC08588.jpg
(近所の川も氾濫。浸水被害が数百棟も)

それと同じように山中も自然災害に翻弄されて、同じ状態。

狩猟者ならば、皆さんそう実感されていることでしょう。
DSC06644.jpg

地滑りや崩落、そして強風による大量の倒木。

それが場所によっては林道や農道を通センボ。
DSC04816.jpg

農家や山仕事の方々が、その度に倒木を撤去して下さいますが・・・

耕作放棄地の増加や林業の衰退に伴い、手が回らなくなり、廃道同然の山中の道は増えるばかり。

でも我々狩猟者は、そんな道でも分け入らなければならない場合も多いのです。

今までは先輩猟師方が自前チェンソーで整備をしてくれていました。

ところが先ほどのように自然災害の激化で、この2・3年だけでも倒木がかなり目立つようになってきたのです。

そこへ先輩猟師方の相次ぐ引退。

つまり倒木処理が狩猟とセットで次世代にバトンタッチ。

こちらでは、そんな感じになって来ています。

「まいったなぁ」なんて思っていたところに・・・

先日に取り上げた「ナラ枯問題」
04366.jpg

山を何とかしなくては!

なにも山の生きものを捕獲するだけが生態系の保全につながる訳ではありません。

山や森を整備することも重要で、効果的なのです。

微力ながら、それらの事にも貢献できないだろうか。

しかし、私は普通のサラリーマン。

それに生身の人間。

その作業のためのエネルギー放出量、つまりパワーは微々たるもの。

モンスターマシン『スチール 051AV』を手に入れたところで限界があります。
04406.jpg

・・・・・・・・・・

ついに・・・この時が来たか・・・・・

私は『パワードスーツ』を装着。

すると・・・・・

パワードスーツから照射されたベータ線により、私の全身細胞は活性化され増強。

体内に電流が走ったかのような衝撃が・・・

「ウォ~~ッ!」

「ハッ!」と我に返り・・・

アーマード・ベストも装着。

『猟隊戦士カルンジャー』
04417.jpg

どれどれ・・・・・

おぉ、モンスターマシンの重さなど全く感じないぞ!

倒木なんてキュウリの薄切り状態だ!
04428.jpg

と、ここで写真を撮ってくれた娘が一言。

「あのね、お父さん知ってる? イベントで着るからといっても、着ぐるみを被って公共の場に出る時は警察の許可がいる場合もあるんだよ」と。

すかさず私はこう返します。

「大丈夫だ、これはパワードスーツ。 着ぐるみではない」と。

実際には仮装大会なんかでは事前に警察に許可申請をしないとダメですが・・・

私一人だけなら職務質問をされるくらいでしょう。。。

本当は今年のあるイベントで着る予定だったのですが、コロナ禍のせいで中止に。

来年に向けてもっと痩せないとダメかな。

今のままでは「正義の味方」感が今一つなような気がします。

あ~暑かった。




いつも応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村