fc2ブログ
 

生きもの二人三脚

今週末はのんびりと

職場の駐車場でボロボロの猟車から降りたところ、若手たちから散々笑われてしまいました。

「通勤バイクも凄いけど、車も凄いっすね・・・ププッ」と。

屋根はサビサビ、ドアは苔で緑色、車体全面に猟犬の肉球ハンコ。

しかし我が家の困窮とした生活を考えると、一日も早く燃費の良いバイク通勤に戻したい。

で、昨日は猟を休んでのバイク修理。
SC06236.jpg

駆動系が壊れてしまったため、秘蔵のスペアパーツで直します。

クルクル~ギュイ~ン♪で駆動系は復活。
SC06237.jpg

そうそう、ステップもボロボロで危ない。
SC06241.jpg

ちゃんとした物に交換しましょう。

何かないかな♪
SC06243.jpg

ちゃんとしたホースを発見。

これならば大丈夫でしょう。。。たぶん。
SC06242.jpg

あとは前輪を交換。

これでバイク通勤が再開できます。
SC06244.jpg

そして今日。

天気予報では強風が吹くとのことで、ユキカゼ号との猟行は中止。

私だけ猟車に乗り込み猟場内を回りましたが、猪の足跡や摂餌行動の跡は殆ど無し。

下草が減った上に鹿の痕跡が目立ちます。
SC06238.jpg

林道は鹿の土俵状態。
SC06239.jpg

猪の足跡は鹿の少ない民家近くの畑横のボサで確認したのみ。

これでは手が出せない。

参ったな。

今猟期は猪犬仕込みを諦めるか、それとも作戦を変更するか。

もう少し抗ってみたいと思います。




応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



40年選手の緩み

今週初めの職場からの帰り道。

通勤バイクを運転していたところ・・・
SC01588.jpg

突然「ギギギ~ッ! ガガガ~ッ!」と周辺から凄い騒音が聞こえてきてビックリ。

「どこかで大工事でもやってるのかな?」と。

でも何かがヘン。

ヘルメットの中でもう一度聞き直してみると、どうやら私の跨っているバイクからの音。

同時にバイクが進まなくなってしまいました。

すぐにエンジンを止めてバイクを路肩へ。

どうやら駆動系にトラブルが発生した様子。

仕方なくトボトボと1時間ほどバイクを押して帰宅しました。

嗚呼、どうしましょ。

怖くて駆動系ケースを開けたくないし、見たくない。
SC06231.jpg

でも開けないと故障の原因が分からない・・・何となく分かるけど。。。

何れにしても猟犬たちの世話もあるため、しばらくは猟車を生活の足代わりに。

そして数日経った先ほど、勇気を振り絞って駆動系ケースを「パカッ♪」

「キャ~ッ‼」
SC06232.jpg

いきなりプーリーとナットが落ちてきました。

今までにこんな事は初めてで、プーリーナットが緩んだのが原因。

でも思ったよりは軽傷。

プーリーの片側はダメになりましたが、他は大丈夫。
SC06235.jpg

音の原因は外れかけたプーリーがケースの内側を削った時に発生したようです。
SC06234.jpg

とにかく抜群に盛大な音でした。

明日は猟を休んでバイクの修理。

通勤バイクには まだまだ頑張ってもらいます。




応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

優しいバイク

我が家に眠っているヤマハのSR400。

随分と昔に馴染の解体(バイク)屋より ただ同然で入手。
S__1622056.jpg

すぐに修理を行い、走行可能状態にまではレストア。

しかし、それから10年が経過。

一時はSR400を売ってハンターカブを購入しようとも考えましたが、ハンターカブとの価格差に愕然。
05914.jpg

いくらSR400がボロいとはいえ、バイク屋が提示した下取り価格は冷酷無情なものでした。

「厳しいプロの目」と言ってしまえば それまでですが。

「土に返りたくない」と、錆びだらけのSR400の声が聞こえた私。

解体屋から救出して、なんとかここまで修理したのに。
00398.jpg

バイク屋に慈悲の心は無いのだろうか。

でも、これは「SR400と縁を切ってはならない」とのバイクの神様からのご啓示か。

「SR400に乗っていれば、あなたは長生き出来ます」との天からの声が聞こえてきたようでもあります。

以前、スペイシー250に乗っている時にも同様の事がありました。

確かに私はまだ生きている。

車に二度ほど特攻しましたが、私もスペイシー250も、お互いに満身創痍ではあれ生きている。
00393.jpg

ならばSR400を完全復活させよう。

それも、ハンターSR400として。

もちろん、お手本はハンターカブ。

猟場で出会ったハンターカブのライダーさん・・・カッコ良かったな。
05913.jpg

両足を地面に着いて、ケレケレさせながら獣道を走れるような静かで優しいSR400が目標。

主な用途は犬舎通いとなりそうですが。

なんだか楽しみです。




応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

特殊バイクのベース

猟犬の犬舎移設計画に伴い、犬飼育に特化した特殊バイクを作ることにしました。

毎日の世話の足を確保したかったのです。

昨今の燃料費高止まりによる経費アップ分を浮かすためには、バイクが有利。

燃費が車の3倍は良いですから。

では作業開始。

家で煮込んだ猟犬たちの雑炊を鍋ごと運ぶ必要もあるため、改造にはかなりの難易度が想定されます。

ベースは40年前に製造された上に、シートまで浸かった水没車両。
SC05151.jpg

実に挑戦的。。。

まずは他の車両の交換パーツとして使える部品をキープ。
SC05154.jpg

それ以外は改造には不要なため、どんどん取り外します。
SC05153.jpg

サブフレームなどは酷いもの。
SC05152.jpg

とりあえず、ベースはこんな状態から。
SC05155.jpg

後輪ホイールは錆びが酷すぎて、スグに空気が抜けてしまう・・・

改造よりも、走行可能状態に再生させる方が遥かに難易度が高い予感。

エンジンや駆動系の状態を確認する勇気が湧かなかったため、今日の作業はここまで。

両親の様子を見に行かないと心配だし。

それはそうと・・・

猟犬たちの雑炊の入った鍋を運ぶには、宅配ピザBOXか・・・
SC03858.jpg

出前機・・・いわゆる岡持ちの、どちらが良いのだろうか。

以前、とあるサスペンションメーカーのテストを任されていた私としては、岡持ちの方がバランス特性が優れていて、コーナリング速度が高いと踏んでいます。。。

お鍋の中の雑炊も こぼれないだろうし。。。

いずれにせよ、前途は多難です。



応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

犬ゴミ屋敷へ まっしぐら

先日の『駆け込み寺の怪しい店』の続きです。

水没車両のウインカーを売ってもらうにあたり、店主がこんな事を私に。
S__1622059.jpg

「本体も持って行ってくれない?」と困り顔で。

ゴミが増えるだけ・・・と直感した私は悩みます。

すると店主は「引き取り手数料の分、ウインカーを安くしてあげるからさ」と。

結局、土に返りそうな車体もオマケで引き取ることになり、猟車を出動。

せっせと積み込んで・・・
S__1622081.jpg

サイドスタンドの支持フレームがボロボロで心配・・・
S__1622080.jpg

ゆっくりと安全運転で・・・家に無事到着。

支持フレームは折れずに耐えてくれました。

タンクには泥が付着した状態の完全なる水没車両。
S__1622076.jpg

タンク内はサビサビ。

良く見るとサイドフレームは穴だらけ。
S__1622079.jpg

再生を断念した店主の気持ちも分かりますが、一応、書類があるためナンバー登録は可能。

なんだか心の奥底から沸々と湧き上がってきたレストア魂。

いや「レストア」なんて おこがましい。

どんな姿であれ、走ってくれたら それでいい。

手本があるではないか。。。
DSC01451.jpg

水没車両の再生は手強い分、やり甲斐もあります。

エンジン・クランク内には水が溜まっているでしょうし、駆動系もダメでしょう。

合間を縫ってコツコツと作業を進めることにします。

再生できなければ、またゴミが増えるだけ。

犬屋敷の我が家は、下手をするとゴミ屋敷にもなってしまう。

二つ合わせて犬ゴミ屋敷に。

なんだか少し後悔しています。。。



応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村