fc2ブログ
 

生きもの二人三脚

普通の一日

昨日の不安定な天候は、富士山を冬の姿へと衣替えしてくれました。

そんな久々の富士山らしい富士山に、思わずスマホで一枚。
S__2129929_0.jpg

ついでに通勤車両とも一枚。

野っ原にたたずむ朽ち果てた放置車両を写した訳ではありません。
S__2129930_0.jpg

しかし、製造されてから今年で40年を迎えた、このホンダのスクーター。

時代からすると純国産車のはずで、とにかくタフ。

適切な整備を行い、適度な暖機運転を心掛ければ20万㎞くらいはヘッチャラなエンジン。

写真からは想像もつかない頼れるヤツなのです。

・・・・・

こんな富士山と天候の日は、撮り鉄の方々が新幹線の撮影に訪れることでしょう。

有名な撮影スポットが近くにあるのです。

仕事が早く終わったため、犬舎移設地に向かう途中で また撮影。
S__2129927_0.jpg

早く新幹線が来ないかな。

おぉ♪来た来た。
S__2129928_0.jpg

引っ切り無しに新幹線が通ってくれるため、様々な表情の富士山が手軽に撮影できる人気の場所なのが頷けます。

・・・・・

そして犬舎では、まずはお食事タイム。

お腹いっぱいに食べて、みんな満足そう。
S__2129925_0.jpg

こうして日が暮れるまでの少しの間、猟犬たちと戯れて、このまま古家に泊まったり、我が家に帰ったり。

今日は猟期前の打ち合わせがあるため、我が家へと。

犬舎移設地では電波状況が不安定なのです、

それが終わっての夕飯時・・・

家族との会話の一番は「今日は富士山がキレイだったね♪」

いつもの平穏な私の一日でした。




応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



基礎代謝アップはオッサンを救う

半月にわたる夏季休暇中の過酷な作業により、図らずも体重が1割減りました。

おかげで新しい犬舎や訓練区画が出来上がり、私的には一石二鳥。

それにしても・・・

1割も体重が減ると、人はこんなにも俊敏に動けるものなのか。

「蝶のように舞い、蜂のように刺す」とのモハメド・アリを例えた言葉が頭をよぎります。

私は今、まさにその状態で、フットワークがこの上なく軽いのです。

そんなことで、蝶のように舞いながら猟犬たちとのリード散歩を行っていたところ・・・

蜂に刺されてしまいました。

首をアシナガバチにチクリと。

これが かなり痛い。

以前、猟場の下見中に刺されたスズメバチほどではありませんが、痺れる感じは変わらない。

すぐにデルモベート軟膏を塗ったものの、随分と腫れあがってしまいました。
08058.jpg

幸いアナフィラキシー症状は発症しませんでしたが。

やはり、リード散歩は夜に行うことにします。。。

で、昨夜は三重地犬たちを交代で町内4周。

つまり4頭連続。

それも ただのリード散歩ではありません。

段階的にスピードを上げて、最後はギャロップ走行に。

猟犬をギャロップにさせるには、時速20㎞ほどで走る必要があります。

それでも私の息は上がらず。

こんなことは、ここ暫くはありませんでした。

夏の暑い中を・・・

伐採したり、穴を掘ったり、重い資材を運んだり、数え切れないほどの杭を打ち込んだりと。
SC05465.jpg

おかげで、腹は凹み、背筋は盛り上がり、腕も脚も太くなった。

20年前の私に戻っていたのです。

そうなれば こっちのもの。

基礎代謝が上がったようで、食べてもリバウンドせず。

しかし、家内は逆に心配な様子。

「食べても太らないなんてヘンよ。病院に行ったら?」などと。

フフッ、わかっていないようだな。

体幹、つまりインナーマッスルが昨年の私とは違うのだよ。昨年の私とは。

そういえば、三重地犬たちもリード散歩強化で更に扱いやすくなりました。

私の歩調や足音で『次』を悟ってくれるのです。

犬舎が完成に近づき、私が健康体に戻り、猟犬たちは お利口さんになった。

ならば一石三鳥ではないか。。。

さて、猟期中は体重が どのように変化するのだろう。

手抜き勢子か、それとも懸命勢子か・・・

体重変化が物語るのでしょう。



応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

V3作戦

幼少の頃、大好きだった仮面ライダー。

中でも仮面ライダーV3は主人公と家族構成が同じだったこともあり、自分を重ね合わせてテレビに齧りつく毎週。

「♪父よ~母よ~妹よ~」とオープニングでは一緒に歌いながら家族を指差していたのを思い出します。

そんな幼少期ではありましたが、ここにきてV3がヒントとなる出来事がありました。

それは犬舎移設地の古家の屋根裏掃除で発生。

長年にわたり屋根裏に棲みついていたハクビシン。
0000436391.jpg

その落とし物を掃除した次の日は、目が痛痒くなることが続いたのです。

都度、抗菌目薬で凌ぎましたが。

どうやら落とし物の粉塵は危うい感じ。

そこで考えたのが、屋根裏内に一定方向の空気の流れを作り、粉塵を外に排出する方法。

その中で風向きを考慮に入れながら清掃作業を行えば大丈夫なのではないかと。

しかし、そのためには強力に粉塵を吹き飛ばし、且つ強力に排出する空気の流量が必要。

台風並みの風速が求められると判断しました。

うん?台風・・・タイフーン・・・

2つ必要だから・・・「ダブルタイフーンだ!」と。
ベルト2

やはり、心の中の仮面ライダーV3は健在でした。
V3.jpg

幸い我が家にはタイフーンが両方ともあります。

吹き飛ばすタイフーンは整備作業用の小型コンプレッサー。
SC05933.jpg

そして排出するタイフーンは工業用送風機。

これは大型バイクのキャブ調整時にエンジン冷却用として使用していました。
SC05936.jpg

この2機を上手く使えば危うい粉塵の影響を受け難くなるはず。

因みに、この送風機は驚くほどに強力。

停車させた状態でブン回した大馬力のエンジンをシッカリと冷やしていましたから。

なので両脇に一つずつ抱えてスイッチを入れたら・・・

「飛べるんじゃないか?」と思うくらいに凄いのです。

そういえば、サイクロン1号と2号のデータを元に改良を行った我が家の新型サイクロン号『ハリケーン』

最高速度600km/h 最高出力1000馬力を誇り、ロケットブースターを使用すれば空も飛べる。

と、仮面ライダーV3のハリケーンのスペックを思い出しながら乗れば楽しいかも。

そして、強力送風機を装着すれば、気持ちは もはや雲の上。
SC05932.jpg

実際に別体バッテリーと変圧器を接続して使用すれば最高速度が伸びそう。

風力推進だけでも15km/hくらいは出るだろうし。

面白そうだから真面目にやってみるかな。。。




応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

その時は突然に

昨日、衝撃的な出来事がありました。

我が家に残している猟犬たちの世話の最中に いきなりの停電。

「どこか漏電したか?」と慌ててブレーカーを確認。

しかしブレーカーは全て「入り」のまま。

「こりゃ大元で何かあったな」と様子を見ていると、これまた いきなりの復旧。

私は家族に電化製品の確認を指示。

復旧すると勝手に電源が入る物や、設定が変わる物もありますから。

そんな中、しばらくすると聞こえてきた家内の悲痛の叫び。

「冷蔵庫が止まってる」と。

20年も頑張ってくれている三菱電機の冷蔵庫。

新品当時、チビチビだった息子が体当たりをしてボッコリと凹んだ跡が思い出深い。

家族の食を長きにわたりサポートしてくれた名機がついに。

それも突然に。

東電のサイトを調べてみると、停電の原因は不明で調査中とのこと。

異常停電で電圧が不安定となり基盤が壊れたのか?

それともリレー類が誤作動を起こしたか?

古くなったリレー類は反応が鈍くなることもあるため、コンセントを抜いてリセットを試みます。

しかし、冷蔵庫は沈黙を続けたまま。

取説には対処方法など何も書いていない。

「ダメだこりゃ。まずは一時避難開始!」

家族総動員で冷蔵庫内の物を移動させます。

こんな時に重宝するのが獲物肉用の冷凍ストッカー。

猟期前で人用の獲物肉が少なくなって空きがあったため、冷凍食品の移動作業はスムースに。

そして猟車の軽トラに飛び乗った私と家内。

近所の家電量販店に向かいます。

『在庫処分』『現品限り』の中型冷蔵庫があれば、一時しのぎで積んで帰る算段。

冷凍品はとりあえず大丈夫ですが、冷蔵品や野菜がどうにもならないですから。

その間、我が家で待機中の娘には新たなる指示を。

リレー類の復旧には多少の時間が掛かる場合もあるため、ダメもとでコンセントを抜いたまま様子を見させていたのです。

一方の私たちは、現品限り品の購入手続きを始めるところ。

でも、その前に娘に再度指示を。

「コンセントを差してみて」と。

すると、その直後にラインの着信音。

開いてみると「なおった!」と感激の写真。
S__94281734.jpg

担当の販売員さんには「ちょっと待って、直ったみたい」とキャンセルをお願いしました。

予定としては大型冷蔵庫を買うまでの中継ぎとして中型冷蔵庫を使い、その後は犬舎移設地の古家でその中型を使うつもりでしたが。

まさか直るとは。

ところが我が家の帰ると新たなる問題が発覚。

停電時に使用していたエアコンが冷えなくなってしまったのです。

電源を入れ直してもダメ。

そこで電源を10分ほどしてから入れ直したところ、室外機が作動。

これも直りました。

どうやら今回の停電でコンプレッサーのリレーが誤作動を起こした様子。

何かと勉強になりました。

異常停電の復旧時は、機器によっては暫くしてから電源を入れ直すのもアリなようです。

そんなことで予期せぬ出来事から冷凍庫の整理を行うことが出来ました。

よって今日は焼豚のリゾットで、明日はシラスのパエリア。。。

猟犬たちは御馳走が続くのでした。。。
S__2072603_0.jpg

よかったね。




応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

異空間へワープ

では留守番をお願いしますよ。
SC05648.jpg

伊豆の森の中の犬舎から出発した私は、我が家に寄り、バタバタと準備を。

甥っ子君の結婚披露宴に出席するため、家族で車に飛び乗ります。

急いで新幹線にバトンタッチして東京方面へとGO!
SC05660.jpg

気持ちが伝わったせいか、ひかり号は全開バリバリ!

そして、なんとか会場に到着。

化粧室で礼服に着替えたものの、白いハンカチーフをうっかり忘れて・・・

とりあえずマスクで誤魔化します。
SC05711.jpg

両家の親族紹介を終えた後は会場内の教会へ。

なんだかオシャレでびっくり。
SC05665.jpg

司会者のアナウンスに従い後ろを振り返ると・・・なんと生演奏。
SC05672.jpg

歌声もパイプオルガンが奏でる音色も素晴らしい。
SC05671.jpg

新郎新婦も素敵です。
SC05687.jpg

末永くお幸せに。
SC05691.jpg

披露宴も料理や演出が抜群にナイスで、心に残るものとなりました。

スモークサーモンの前菜や・・・真ん中の丸いのは何だろう。
SC05729.jpg

鯛の・・・ナントカも美味しかったな。
SC05732.jpg

その後、結婚披露宴は滞りなく終わり、また伊豆へとUターン。

それにしても素敵な時間と空間でした。
SC05675.jpg

森の中の犬舎に着いたのは夜の8時過ぎ。

猟犬たちよ、遅くなってごめんね。

まるで異空間に迷い込んでしまったような一日でした。

どちらが異空間かは定かではありませんが。
SC05633.jpg

やっぱり、こっちかな。



応援ありがとうございます!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村